内向型人間の解体新書

内向型の脳の仕組みから性格的特徴を徹底解剖し、強みや向いている仕事を理詰めで考察していきます。

生きるのに向いてない性格とは?

人間関係が苦手で器用に生きれない。周りから必要とされてる気がせず、自分の価値や生きる意味がわからない。

そんな人ほど実は成功しやすい。

なぜなら今の時代、社会に適合しようとすればするほど苦しんでしまうからです。

そこでこの記事では『生きるのに向いてない』と感じる人に向け、以下の内容をお伝えします。

[su_box title="この記事の内容" box_color="#FAE232" title_color="#ffffff" radius="5"]

生きるのに向いていないと感じる理由

生きるのに向いていないと感じる人の特徴

生きるのに向いてない人ほど成功する生き方&仕事[/su_box]

なぜ生きるのに向いてないと感じるのか?

それは、社会からの期待や要求に応えられず『社会に適合できていない』と感じるからですよね。

では、社会からの要求や期待とは?

それが以下の『社会人基礎能力』です。

見た瞬間、意識高すぎて吐き気がするような資料ですが、国が定めている『社会から求めれる人材』が、これになります。

つまり、コミュ力が高く、積極的で、柔軟性があり、真面目で、頭の良い人ということ。

果たして、この通りの力を持っている人なんて、この世の中にいるのか?という感じがします。

それほど、社会からの期待や要求というのは高く、正直これを真に受けて適合しようなんて思わなくいいと思うんですよね。

なぜなら社会からの期待や要求が高いせいで、日本では年間3万人が自殺によって亡くなり、100万人以上うつ病だと診断されるからです。

 

そして、このように社会からの期待や要求が高くなっていった理由は以下の2つが関係しています。

産業の変化

昭和までは、農業や水産の『第1次産業』や、製造や加工の『第2次産業』が仕事の多くを占めてしました。

しかし平成以降、流通・小売・娯楽・サービス業などの『第3次産業』が仕事の7割以上を占めるようになってきています。

そのため、人との交流ニーズに合わせた変化が盛んになり、社会からの期待や要求も徐々に高まって行きました。

SNSの普及

またインターネットが登場し、SNSが普及したことで『社会規定型の完璧主義』が33%も増えたと言われています。

『社会規定型の完璧主義』とは、社会の期待や要求に完璧に答えようとする人のこと。

なぜなら、SNSは他人を評価したり、自分が評価されるツールだからです。

そのため『他人へ完璧を求める傾向』や『他人から完璧を求められる傾向』が強まっているんですね。

その結果、どんどん社会からの要求や期待が大きくなり、適応することが難しくなっています。

[kanren postid="589"]

生きるのに向いていないと感じる人の特徴

生きるのに向いてないと感じるのは、社会からの要求や期待に応えられず、自分が社会に適応できてないと感じるからです。

そして『内向型』という気質を持っている人ほど、そのように感じる傾向が強いと言われています。

内向型とは心理学者のカール・ユングが唱えたパーソナリティーの1つです。

ユングによると、人間は『内向型』と『外向型』のどちらか寄りの気質を持って生まれると言われている。

なぜなら『内向型』は、以下の5つの特徴を備えているからです。

[su_box title="内向型の5つの特徴" box_color="#FAE232" title_color="#ffffff" radius="5"]

  1. 自分の内側に意識が向きやすい
  2. 人との相互作用にストレスを感じやすい
  3. 真面目で完璧主義になりやすい
  4. 行動よりもまずは考える
  5. 話すよりも書く方が得意[/su_box]

1つずつ解説していきます。

自分の内側に意識が向きやすい

内向型と外向型の最も大きな違いは『刺激に対する感度』の違いです。

刺激に対する感度は『DRD4(ドーパミン受容体)』遺伝子の長さで決まると言われている。

内向型はDRD4遺伝子が短く、刺激の許容量が少ないため、刺激に敏感(高反応)

外向型はDRD4遺伝子が長く、刺激の許容量が多いため、刺激に鈍感(低反応)

そのため内向型は、外界からの強い刺激を抑えるために、自分の内側に意識を向けやすい

だから、1人静な場所で考えごとをしたりするのを好む。

逆に外向型は、刺激を求めるために、外界に意識を向け、積極的に周りに働きかける性質がある。

その結果、内向型は『社交性がない』と言われてしまうことが多く、自分は社会に適応できてないと感じてしまいます。

人との相互作用がストレスになりやすい

また、刺激に敏感な内向型は、他者との相互作用がストレスになりやすいことがわかっている。

  • 内向的な人は、他者との相互作用がストレスへと結びつきやすい
  • 内向的な人は、すぐに過度な覚醒に陥りやすいため、刺激の多い経験にさらされることを避け、覚醒水準を低下させるために他者との相互作用を避けようとする傾向がある。

引用:外向―内向性がソーシャル・サポート過程と精神的健康に及ぼす効果

そのため、共同作業やチームプレーが苦手で『協調性がない』と思われてしまったり『ストレスを抱えやすい』と思われることが多い。

真面目で完璧主義になりやすい

さらに内向型は『合理システム』と呼ばれる長期記憶を中継する情報処理を行います。

そして、長期記憶には『意味記憶』と呼ばれる社会のルールや常識を保存する領域がある。

よって内向型は、社会のルールや常識に縛られやすく、真面目で完璧主義な性格になりやすい。

内向型は、物事を捉える視野が狭く、自己の理想責任感に没入します。

生真面目完璧主義、実直に仕事をこなしますが、許容範囲を超えると途端に対処の仕方がわからなくなる傾向があります。

引用:東洋経済

また、真面目で完璧主義になりやすいからこそ、社会からの要求や期待に全て応えようとしてしまいます。

行動よりもまず考える

内向型の合理システムは、受け取った情報に意味や解釈を加えてから記憶し、推測や判断を行う。

逆に外向型の経験システムは、受け取った情報をそのまま記憶し、推測や判断を行います。

そのため、内向型は物事を1度深く考えてから慎重に行動に移し、外向型は物事にそのまま反応して即行動に移すという違いがある。

だからこそ内向型は『行動力がない』『消極的』と捉えられてしまうことが多くあります。

話すよりも書くことが得意

そして内向型は、物事を1度深く考えてから反応するため、話すよりも書いて伝える方が得意です。

なぜなら会話は言葉にそのまま反応し返答する必要がありますが、メールやLINEなどの文章は、1度考えてから返答ができるからです。

書くという行為は「内向型人間」にとってうってつけの表現方法です。

引用:内向型人間のための人生戦略大全

そのため内向型は、雑談や世間話が苦手なことが多く、コミュニケーション能力が重視される社会の中では評価されづらい傾向があります。

以下のボタンをタップすると『内向型診断テスト』を行えます。20の質問(3択式)

ご自分の気質を確認したい方は、ぜひ1度お試しください。

[su_spoiler title="内向型診断テスト(全20問/3択式)" style="fancy" icon="caret-square"]

[/su_spoiler]

生きるのに向いてない人ほど成功する生き方&仕事とは?

ここまで『内向型』ほど、生きるのに向いていないと感じてしまいやすい理由を述べてきました。

しかし、逆に『内向型にしかできないこと』もたくさんあります。

そして、この内向型の強みを活かしていくことで、これからの時代は成功しやすい。

なぜなら、これからの時代は以下の3つが重要になってくるからです。

[su_box title="内向型が成功しやすい3つの理由" box_color="#FAE232" title_color="#ffffff" radius="5"]

  1. 『チームワーク』より『個人の力』
  2. コミュ力おばけ』より『オタク』
  3. 『行動力』より『思考力』[/su_box]

1つずつ解説していきます。

チームワークより個人の力

インターネットやIT技術が発達したことで、組織の力に頼らなくても、個人でできることが増えてきました。

例えば、メルカリやBASEなどを利用すれば、すぐに商品の販売が行え

GoogleSNSを利用すればサービスを広めることができます。

これらは少し前まで、金銭的にも労力的にも1人ではできず、組織を組んで行っていたことです。

そのため現在は組織力』より『個人の力』が大切だと言われています。

そして、この『個人の力』を持ちやすいのが内向型なんですね。

なぜなら『人との相互作用がストレスになりやすい』という特徴や『集中力がある』という強みが『集中的実践』に適しているからです。

『集中的実践』とは、1人で1つのことに集中的に取り組む学習やトレーニングのこと。

世の中で成功している人は、例外なく取り入れていると言われています。

 

他人の存在は気を散らすもとになりうる。

極度の集中を必要とするので、ひとりでいるときだけ集中的実践が可能になり、それこそが多くの分野において驚異的な成果をもたらす鍵なのだ

引用:スーザン・ケイン 内向型人間のすごい力 静かな人が世界を変える

逆に『組織力』や『協調性』を大切にしているほど、成功できないという調査もある。

クレジット会社が300万人を対象にした調査では、協調性が高い人ほど、カードの滞納率が高く、収入が低い。

また、破綻する確率が50%も高いことがわかった。

さらにジョージア大学やクィーンズランド工科大学研究では、協調性が高くなるほど昇進しにくく、年収が下がってしまう傾向があることがわかった。

なぜなら、協調性が高い人ほど周りを優先してしまうからです。

だからこそ、他人や社会の要求や期待に全て応える必要はなんてなくて、自分の特徴や強みを磨き個人の力を伸ばせばいいんですよね。

コミュ力お化けよりオタク

また『組織力』が重視された時代では、ゼネラリストが求められてきました。

[su_box title="ゼネラリストとは?" box_color="#FAE232" title_color="#ffffff" radius="5"]

会社の中にいるこんな人のこと

  • 部下やチームをまとめる管理職
  • マネージャーのような立場の人

求められる能力は?

  • コミュニケーション能力
  • 広い視野
  • 行動力

引用:カオナビ[/su_box]

なぜなら『組織の時代』だったからです。

組織の時代とは、仕事に対して縦の繋がりを形成します。

そのため、上に行くほど全体を繋げ把握できる視野(知識)や、コミュ力、行動力が求められました。

しかし時代は徐々に『個人の時代』に移りつつあります。

個人の時代とは、仕事に対して横の繋がりを形成します。

そのため、全体を総括できる人より、1分野に特化した専門的な人が求められていきます。

専門性の低いゼネラリスト的なマネイジメント技能は、特定の企業以外で通用しない場合が多い。

しかも専門性の低い技能は、オンラインサービスによって急速に取って代わられつつある

終身雇用や長期雇用が揺らいだ世界では、こういうタイプの技能しかもっていないと、袋小路にはまり込みかねない。

引用:WORK SHIFT

そして刺激に敏感な内向型は『特殊好奇心』が高く、専門的な知識を身につけるのに適した能力があります。

好奇心は主に2種類あり特殊好奇心とは『刺激を抑える時に働く好奇心』で、主に知識欲求を満たすような弱い好奇心です。

逆に、冒険心などの『強い刺激を求める時に働く好奇心』のことを拡散好奇心と言います。

この特殊好奇心は、方向性を定めて1つのことを追求する特徴を持っているため、内向型は専門性を身につけやすい。

行動力より思考力

さらに『個人の力』が重要な時代は、行動力より思考力が重要だと言われています。

なぜなら、行動力などの実務に関わる部分はITに取って変わられていくからです。

それよりも現状を分析して『課題を見つけ出す力』や、課題を解決するための『仕組みを考える力

また、新しいことを考える『想像力』などの思考する力が重要になってきます。

そして以下の図を見てわかるように『合理システム』による情報処理を行う内向型こそ、思考力に優れています

だからこそ内向型は、これからの時代に成功しやすいんですね。

そのためには、自分の欠点を克服して社会に適合するのではなく、自分の強みや特徴を磨いて自分に最適な道を選択することです。

[kanren postid="217"]

そして、内向型にもっとも適切な仕事だと感じるのがブログなどのコンテンツビジネスです。

[su_box title="コンテンツビジネスとは?" box_color="#FAE232" title_color="#ffffff" radius="5"]

  • 文化的著作物の作成、販売
    (音楽、映画、漫画、アニメなど)
  • 教材の販売
  • テンプレートの販売
  • ツールの販売
  • 有料NOTE
  • ブログの運営
  • 有料メルマガ
  • ファンクラブサイトの運営
  • スマホアプリの作成、運営
  • ゲームの作成、運営

引用:オクゴエ![/su_box]

なぜなら、ブログなどのコンテンツビジネスはパソコンさえ使えれば個人の力だけで行えるからです。

また、1分野に特化した専門的な知識ほど価値が高く、行動力より圧倒的に思考力が必要になります。

実際、コンテンツビジネスで高い成果を上げている人の特徴と、内向型の特徴はピタリと一致する。

以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ1度読んでみてくださいね!

[kanren postid="306"]

人と関わらない生き方の実現方法

なるべく人と関わらずに生きていきたい

そんな悩みを耳にします。

 

なぜなら、僕自身ほとんど
人と関わらずに生きているからです。

 

僕は2018年に
[1人でできる仕事]を身につけ
起業しました。

 

なぜ起業したのかと言えば
周りに合わせて生きるのに疲れたからです。

 

もともと臆病
内向的な性格だった僕は

自分の意見を伝えることが苦手
いつも人の顔色を伺いながら生きていました。

 

そのため、自分が嫌なことでも
断れず引き受けてしまったり

そのせいで余計なトラブルに
巻き込まれてしまうこともありました。

 

そんな経験があり

分の人生なんだから、周りに振り回されず自分が思うように生きたい

と思い始めたのがキッカケです^ ^

 

僕と同じように、周りに振り回されて
人生損ばかりすると思っている人は
意外と多いと感じています。

 

そこで今回は、僕がどうやって
人と関わらない生き方を実現したのか?

 

そして、人と関わらないことで
自分にどんな変化が起きたのか?
をお伝えしていきますね^ ^

 

 

「人と関わらない生き方」に向いている人とは?

 

人と関わるのが苦手
と感じてしまう人は

僕と同じように内向型という気質を
持っている可能性が高いです。

 

内向型とは
心理学者のカール・ユングが唱えた
パーソナリティーの1つです。

 

ユングによれば人間は
[内向型]か[外向型]の

どちらか寄りの気質を
生まれながらに持っている
とされている。

 

 

 

そして内向型は、人といることで
エネルギーを消耗してしまうため
人との関わりを無意識に抑えようします

 

なぜなら、内向型は外向型に比べ
ドーパミン受容体と呼ばれる
DRD4遺伝子が短いため

刺激が多い
ストレスに感じてしまう
からです。

 

 

内向的な人は、すぐに過度な覚醒に陥りやすいため、刺激の多い経験にさらされることを避け、覚醒水準を低下させるために他者との相互作用を避けようとする傾向がある。

引用:外向―内向性がソーシャル・サポート過程と精神的健康に及ぼす効果

 

 

その結果
人に囲まれた環境
生活していると

ストレスを感じてしまいます。

 

他者との相互作用をストレッサーとして知覚しやすい内向的な人にとっては、広いネットワークの中での他者からの過剰なサポートは、精神的不健康を高めてしまうということが示唆された。 

引用:外向―内向性がソーシャル・サポート過程と精神的健康に及ぼす効果

 

 

このように、人と関わることで
疲れストレスを感じやすい人は
内向型に多いんですね。

 

 

人と関わらない生き方は幸せか?

 

しかし一般的に、人間は
人と関わることで人生が豊かになる
と言われています。

 

幸福感は努力せずに得られるものではなく、円滑な対人関係と密接に関わるものであり、日々の社会的活動によって獲得されうるものと言うことができる 

引用:幸福・性格・欲求の調査アンケートに基づく幸福感の関係解析 

 

 

実際、明るく活発社交的な性格
外向型の方が、内向型よりも幸福度が高い
というデータもある。

 

外向者は、内向者に比べ主観的幸福感が高く神経症的傾向の高い個人は、 低い個人に比べ主観的幸福感が低いことが示されている。

引用:パーソナリティと主観的幸福感との関連 

 

 

そのため、社会の中では
外向型人間が好まれ

学校教育においても
集団行動を多く取り入れて

外向性を身につけさせようとしています。

 

理想の人格だとみなされている外向型の人物に対する魅力は、評定者の向性の特性を問わず圧倒的に強いことが分かっている。

引用:性格の類似性と自己需要および他者受容が印象形成に及ぼす影響

 

引用:「児童生徒の社会性を育むための生徒指導プログラムの開発」

 

 

そのため、僕たち内向型は
自分の性格に自信を持てず

無理に外向的に振る舞おうと
してしまうんですよね^^;

 

内向性被験者は、外向性被験者に比べて、自己を否定的に評価している。

引用:性格の類似性が対人魅力に及ぼす効果

 

 

しかし、この行為がかえって
内向型のストレスを増やし
精神的ダメージを与えてしまいます。

 

実験の被験者は「一週間にわたって毎日外向的に振る舞うように」と指示されたところ、外向的であることには全体的に「ポジティブな感情が生まれた」「自分が外向的であると感じた」という報告があったとのこと。

一方で、この研究において「より内向的」とされた被験者は、ポジティブな感情があまり増加せず、ネガティブな感情や疲れが増すと共に、「本物の感情」が減少したといいます。

研究者は自分の性格以外の性格を演じることのコストと、特定の性格を演じるよう命令されることのコストを強調しています。

引用:GigaZiNE

 

 

そのため、内向型にとっての幸せ
外向的な性格を身につけて
多くの人と関わることではなく

内向型の自分を受け入れ
本当に自分が大切だと思える人とだけ
狭く深い人間関係を築いていくこと
であることが明らかになっています。

 

内向的な人であっても,小さなサポート・ネットワークを持ち,特定の親密な他者からサポートを受容することで,他者との相互作用によって覚醒水準が増加することやサポートを受けることで精神的不健康が高まることを防ぐことができると考えられる。

引用:外向―内向性がソーシャル・サポート過程と精神的健康に及ぼす効果

 

人と関わらない生き方の実現方法

 

僕は現在
[人と関わらない仕事]で生計を立て

普段は家族とのみ
時間を過ごしています。

 

その結果
自分を無理に装うこともなく
等身大の自分でいられるので

組織の中で働いている時に比べ
精神的なストレスを感じることもなく
幸せを感じられています。

 

また、組織の中で働いている時は
周りから自分がどう思われているのか?
という不安が常にあり

人の顔色を伺ったり
意見を合わせてばかりだったので

仕事のパフォーマンスも悪かったんですよね。

 

実際内向型は、競争状況の中では
パフォーマンスが低下してしまう
ことがわかっています。

 

内向郡が競走において成績が低下する傾向があること

外向郡と内向郡で競走に対する態度に大きな差があることが理解された。

外向郡は競走に自己成長の可能性や相手との交流などの付加価値を見出す傾向が見られた。

それに対して内向郡は競走刺激に集中するため、競争状況が過度な刺激となった可能性が高い。

引用:外向性・ 内向性の性格特性が競争状況に与える影響について

 

 

しかし
人と関わらない仕事で
起業してからは

周りを気にせず自分のペース
仕事ができるので
パフォーマンスが格段に上がりました。

 

実際、起業してわずか3ヶ月で
会社員時代の収入を超える
ことができています。

 

 

 

そんな僕が取り組んでいる
[人と関わらない仕事]とは
オンラインビジネスです。

 

オンラインビジネスは
インターネット上で
全ての取引が完結できるため

全く人と関わることなく
仕事を行ができます。

 

また、オンラインビジネスの
良いところは

人材の能力や人間性に頼った
組織力ではなく

ITシステムなどの仕組みの力
仕事を回すことができる部分にあります。

 

そのため
無理に外向的な人間を
演じる必要がない
うえ

同じ仕組みを作れば
誰でも同じ結果を得ることが
できるんです^ ^

 

中でも僕が最初に取り組んだ
オンラインビジネスが

[Amazonを利用したネットショップ]です

 

 

 

なぜなら、Amazon
日本1の集客力を持つ
オンラインモールなので
自分で0から集客する必要がなく

以下のようなサービスがあるため
全く人と関わることなく

初心者でも安心して
ネットショップを運営することが
可能
だからです。

 

[aside]Amazonの便利な仕組み

  •  Amazonの倉庫に商品の保管が可能で、在庫の管理から包装・発送まで代行してくれる
  • お客様からのクレームや返品・返金処理は、Amazonが対応してくれる
  • 売上金から倉庫利用料や返金や発送で生じた経費を計算して、自動で入金してくれる  [/aside]

 

 

 

このサービスを利用すれば
自分は商品の仕入れのみ
行えばいいわけです。

 

 

また、仕入れに関しても
インターネット上で
済ませることができ

1つの商品の仕入れにかかる時間
わずか3秒程度で済みます。

 

そのため、1日の労働時間は3時間程度

それでも会社員の時以上の
収入を得ることができました。

 

 

その結果、人と関わらず自立して
生きていけるようになり

周りに依存する必要もなくなったので
人間関係も自分で選べるようになりました。

 

この人間関係を
自分で選べることになったことが
起業して1番良かったことです。

 

それまでの僕は
仕事や人生で1番大切なのは
人間関係だと思っていましたが

決してそうではなかった。

 

実際は、人間関係が
増えれば増えるほど
人から干渉されることが多くなり

自分の考え・時間・ペースを保てなくなる。

 

また、周りから自分が
どう思われているのか?
が気になることが多くなり

自分らしく生きることが難しくなった。

 

その結果
周りに合わせた生き方になって

自分が本当に大切なこと
やりたいこと
わからなくなってしまいました。

 

今振り返ると、そのせいで
以下の2つ犠牲にして生きていた
強く反省しています。

[aside type="warning"]周りに合わせて失ったもの

  1. 生まれてからずっと人生を共にしてきた自分の性格
  2. 本当に自分のことを気にかけてくれている大切な人

 [/aside]

 

人間関係が広ければ広いほど
周りから様々な影響を受け

何に合わせることが正しいのか
わからなくなってしまいますよね^^;

 

その結果、僕はありのままの自分を否定
周りに合わせることばかりを優先して
本当の自分がわからなくなってい
た。

 

さらに、人間関係が広がる分
自分の持っている

「時間」「お金」「エネルギー」
という資源の分散が起こります。

 

そのせいで、本当に大切な人と
一緒に過ごすための資産がなくなり

親密な関係が保てなくなってしまいます。

 

現代社会で仕事をしていく上では
どうしても人間関係が広い人の方が
有利だと感じてしまいます。

 

しかし、オンラインビジネスは
そんなしがらみから抜け出し

ありのままの自分で生きれる
素晴らしい場所
でした。

 

僕は、オンラインビジネスで
生きるようになり

はじめて心の底から安心を得て
生きることができるようになった

と感じています。

 

だからこそ感じたことは
人と無理して関わりながら

自分を消耗させる生き方は
今すぐやめた方がいいということ。

 

あなたの人生はあなた自身で
関わる人を決めていいんです!

 

なぜなら、あなたの人生だからです。

 

あなたの人生は
あなたが好きなように生きればいい。

 

自分にとって不必要だと感じる
人間関係の中に身を置いても
決していいことはありません。

それならば、本当に大切な人を
本当に大切にできるような環境に
身を移した方が

よっぽど人生は上手く回っていきます

 

もし、あなたがこの先の人生
人と関わらず生きていきたい
と思うのでしたら

僕が人と関わらない仕事で
生きれるようになった方法
マニュアルにまとめたものを

現在無料でプレゼントしていますので
ぜひご活用くださいね!

 

 

 

  • 人と関わることが苦手!
  • 自分に嘘をついて生きるのに疲れた!
  • 人間関係のしがらみから抜け出したい!

 

そういった方が毎日何人も
このマニュアルをダウンロードしています。

 

そして、実際にこのマニュアルを
受け取った読者の人たちからは

以下のような感想
沢山届いていますので
1部ですがご紹介します^^

 

[voice icon="https://mublog01.com/wp-content/uploads/2020/02/147190.jpg" name="Aさん" type="l icon_red"]「人と関わらない仕事のはじめ方完全マニュアル」を拝見させていただきました。

私も内向型で最近会社をやめて一人でできる仕事はないか探しているところMuさんのサイトを見つけました。

マニュアルを読んでみて、思考が変わった気がします。

自分でもできるかもしれないという気持ちも芽生えて悩んでいたことが解決しました

会社には8年勤めましたが、やはり多くの人と関わるのに疲れてしまいました。

しかし「人と関わらない仕事のはじめ方完全マニュアル」には、自分の得意分野で人と関わらずに稼げる手段

定量的なデータ画像を使い、かなり具体的丁寧に解説されていたので、なるほどと思うことが多くありさっそく始めてみます

他人と関わるのが苦手な私にとってこのマニュアルはまさに渡りに船です。

[/voice]

 

[voice icon="https://mublog01.com/wp-content/uploads/2020/02/147190.jpg" name="Bさん" type="l icon_red"]人見知りで悩んでいて、極力人との関わりを減らしてのびのび働きたいと思いMuさんのブログに辿り着きました。

そこから気になってマニュアルをダウンロードしました。

途中までは「私に出来ることってあるのかな」と思って見ていましたが、自分がしてきた経験がそのまま武器になり得ることを知り

どんな経験も無駄なことは無いのだと感じ、更に学んでいく意欲が持てました。

まだまだ見始めで勉強すべきことは山積みですが、自分らしい働き方を獲得できるよう頑張っていきたいと思います。[/voice]

 

[voice icon="https://mublog01.com/wp-content/uploads/2020/02/116005.jpg" name="Cさん“" type="l icon_blue"]僕自身も内向的な性格で、それじゃダメだと外交的になろうと演じていたんですが、最近それがしんどくなりつつあり、自分らしく生きていきたいと思うようになっていたので、スゴく画期的な方法だと思いました!

無料だとは思えないぐらい内容が濃く、こんなに充実した内容が無料とは驚きです。

熟読してマスターしたいと思います。[/voice]

 

 

以下の記事では、このマニュアルの
詳しい内容受け取り方法
解説していますので

興味がある方は
ぜひ1度読んでみてください^^

[kanren postid="1908"]

 

 

「内向型に適した生き方」が4ステップでわかる!!最初に読んで欲しい厳選10記事

 

内向的な性格
生きづらさを感じることなく
人生を満喫したい!!

 

当ブログでは内向型の人が
生きづらさから解放され

等身大の自分
人生を成功できる
ような
情報発信を心がけています。

 

そして、この記事では
そんな人生を送るために

最初に読んで欲しい10記事
厳選してご紹介していきます^ ^

 

僕自身、内向的な性格で
自分に自信が持てないまま
今までの人生を過ごしてきました。

 

なぜなら社会から
評価され求められているのは
外向型人間だからです。

 

だからずっと
内向的な性格コンプレックスに
感じていたんですよね^^;

 

しかし内向型には
優れた強みが備わり

その活かし方さえ理解すれば
十分に人生を成功させる
ことができることを知りました。

 

これからご紹介する記事では
そんな内向型に適した生き方

僕の実体験科学的根拠に基づいて
4ステップで紹介していますので
ぜひ最後まで読んでみてくださいね^ ^

 

(☞Muの劣等感にまみれだった人生を知りたい方はこちらへ)

 

それでは、ステップ1から
順を追って進んでいきましょう^^

 

 

[su_accordion][su_spoiler title="☞手っ取り早く10記事の内容を知りたい方はコチラから" open="no" style="default" icon="plus" anchor="" class=""]

 

[aside]厳選10記事の内容

  1. あなたの悩みは強みに変えられる。20問の問いでわかる内向型診断テスト
  2. 内向型人間とは?脳の仕組みから、特徴や強みの活かせる仕事までを徹底解説!!
  3. コミュニケーションや仕事のスピードが遅い内向型にオススメな解決策とは !?
  4. 行動できない理由は脳の癖にあった。自分の脳にあった行動力の身につけ方
  5. 時代遅れの教育が真面目すぎる人を生きづらくする。仕事で活かせる2つの長所と改善策
  6. 99%が知らない自分を認める正しい順序と5ステップで自分を好きになる方法
  7. 人間関係を断捨離する方法|自分を成長させる8タイプを知り悩みのない人生へ
  8. 内向的な人は「人と関わらない仕事」で活躍できる時代が来る。2025年の働き方
  9. 内向的で生きづらい人生が起業して変わった!!Muのプロフィールとこのブログの目的
  10. 「人と関わらない仕事のはじめ方」完全マニュアル3点セットプレゼント!!

[/aside]

 

[/su_spoiler]

 

ステップ1:「内向型とは?」基礎知識編

 

そもそも内向型って
どんな人間のことをいうのでしょうか?

 

内向型とは心理学者の
カール・ユングが唱えた
パーソナリティーの1つ

ユングによると人間は
[内向型]か[外向型]の

どちらか寄りの気質を持って
生まれて
くるとされています。

 

 

 

以下の記事では
あなたが[内向型]か[外向型]か

それとも[両向型]なのかを知る
20問の診断テストを用意しています

 

自分の気質を知ることで
最適な生き方を導き出せるので
ぜひ1度試してみてくださいね^ ^

[kanren postid="196"]

 

 

ご自分の気質を知ると
次に気になってくるのが

内向型と外向型の違いは
いったいどこにあるか

ということだと思います。

 

両者の違いを生み出しているのは
刺激に対する感度」です。

 

内向型刺激に敏感な体質を持ち
外向型刺激に鈍感な体質を持つ

 

この刺激の感度の違いにより
覚醒水準(心地よいと感じる状態)
が異なります。

 

内向型少ない刺激で覚醒
外向型多い刺激によって覚醒する

 

また人間は自分に最適な
覚醒状態を保とうとするため

内向型と外向型では
思考行動パターン
違いが生まれる。

 

人には、最適な覚醒水準が存在し、最適な覚醒水準からそれると、最適覚醒水準に戻そうとする動機づけが働く

引用:個人特性としての好奇心の領域とタイプについて

 

 

以下の記事では、なぜ
刺激に対する感度が異なるのか?

その結果どのように
思考行動パターン
違いが現れるのか?

 

これらのメカニズムについて
詳しく解説しています。

 

自分を理解するために
は非常に役立つ記事

なっていますので

ぜひご覧ください。

[kanren postid="217"]

 

 

ステップ2:なぜ内向型は生きづらさを感じるのか?

 

内向型の人の多くは
社会の中で生きづらさを
感じることがあると思います。

 

なぜなら社会は
外向型を基準とした
価値観で作られているからです。

 

外向的な性格特性が好意的に捉えられることは、男女とも「明朗(性格が明るく朗らか)な」人物が魅力ある異性象の上位に上がっていることからもわかる。(男性像は第5位、女性像は第1位)

また、就職情報研究会は某出版社が360社の民間企業に対して行ったアンケート調査の一部を紹介しているが、それによると「面接官が見るチェックポイント」のベスト1位に「明るく元気に話せているか」が挙げられており、このことも外向性が好まれやすい性格とみなされていることを示すものといえよう。

引用:対人場面における好意的感情と外向性の関連性について

 

 

ではなぜ外向型を基準とした
社会の価値観が作られてしまったのか?

 

それは欧米をお手本にした文化
取り入れられるようになったからです

 

日本では明治維新をきっかけに
文明開化が行われ

戦後にはGHQによって
社会システムの基盤が作られ

バブル崩壊によって
アメリカ型の経営方式
取り入れられました。

 

1991年末にソ連崩壊バブル崩壊などにより、「グローバリゼーション」という名でアメリカ型経営方式が礼賛されるようになった。

更に、この時期は、日本国内では「ギブ・ミー・チョコレート」で育った世代が企業のトップに就き、アメリカでは1980年代からの整理解雇ブームが続いていた。

従って、「失われた20年」が始まったことによって、日本企業は軒並みアメリカナイゼーションを実行し、それまでの日本型経済を投げ棄てた。

引用:Wikipedia

 

 

もともと日本を含む東アジアは
内向型の遺伝子が多いことが
わかっています。

 

しかし全体の70%
外向型と言われる
欧米文化が浸透したことで

日本も外向型を基準とした
価値観が広まっていきました。

 

その結果、企業では
コミュニケーション能力
柔軟性、積極的な行動力など

外向型特有の能力
求められ始めます。

 

出典:doda経団連

 

 

さらに教育現場でも
外向性を育成基準に
加える
ようになります。

 

“勤勉性”“外向性”“経験への開かれ”の3つのパーソナリティ特性 が、学校教育で育てる学習態度と対応する 

引用:パーソナリティ特性(ビッグファイブ論)からみるぶビジネスパーソンの職場適応や能力 

 

 

しかし
外向型は「経験システム
内向型は「合理システム

といったように使用している
情報処理システムが全く異なります

 

内向型の人が合理システムの活性化レベルが高く、意思決定場面で合理システムを用いる傾向にあり

外向型の人が経験システムの活性化レベルが高く、意思決定場面で経験システムを用いる傾向にある 

引用:外向型・内向型における注意機能特性と情報処理スタイルの関連性

 

 

そのため外向型が得意なことが
内向型は苦手だったり
その逆もしかり。

 

特に内向型の[合理システム]は
長期記憶を中継し
能動的な思考を伴うため

情報処理に時間がかかります。

 


内向型人間は、外向型人間より頻繁に長期記憶を利用する

引用:内向型を強みにする

 

 

その結果、脳の一時情報保管所の
ワーキングメモリへの負荷が大きく

  • 1度で理解できない
  • 忘れやすい
  • 会話がチグハグ
  • マルチタスクが苦手

といった特徴を持ちやすいため
コミュニケーションの多い仕事では
苦労が多くなります。

 

出典:LITALICO 発達ナビ

 

行動しながら記憶することを「ワーキングメモリ」と呼ぶ。

たとえば普段の会話でもワーキングメモリを使っている

相手に聞かれた質問を覚えておくことで質問に答えられる。

読書でも登場人物や、前の頁の場面を覚えていることで、文脈が理解できるのだ。

引用:低下したワーキングメモリ(脳のメモ帳)の機能は強化できるのか?

 

 

以下の記事では
ワーキングメモリのさらに詳しい内容
負荷を減らす方法について解説しています

 

上記のような症状でお悩みの方は
ぜひ1度読んでみてください。

[kanren postid="1956"]

 

 

また能動的な思考を伴う
合理システム」では
深い思考が必要になるため

考えすぎて行動できないことがよくある

 

そこで、以下の記事では
考えすぎてしまうメカニズム
改善策について解説しています。

[kanren postid="600"]

 

 

その他、長期記憶の機能の
1つである意味記憶には

社会のルール常識を記憶する
役割がある。

 

出典:エピソード記憶?意味記憶?記憶の種類を学んでみる

 

意味記憶は知識に相当し、言語とその意味(概念)、知覚対象の意味や対象間の関係、社会的約束など、世の中に関する組織化された記憶である。

引用:記憶の分類

 

 

そのため長期記憶を
中継する内向型は


学校や社会で教わった決まり事
常識を忠実に守ろうとして

真面目すぎる性格
完璧主義になりやすい。

 

内向型は、物事を捉える視野が狭く、自己の理想や責任感に没入します。

生真面目完璧主義、実直に仕事をこなしますが、許容範囲を超えると途端に対処の仕方がわからなくなる傾向があります。

引用:東洋経済

 

 

しかし、社会のルール常識
時代と共に変わる
ため

教えを守ろうとする
内向型ほど生きづらさを感じる
ジレンマが生まれます

 

そこで以下の記事では
ジレンマを乗り越える方法

生真面目な性格を長所に変える方法
紹介していますので、ぜひご覧ください

[kanren postid="413"]

 

 

ステップ3:内向型が生きづらさを感じない適した生き方とは?

 

以上のように社会は
外向型向きに作られているため
内向型は生きづらさを感じます。

 

そのため内向型の多くは
外向型になろうとします

その行為が返って
ネガティブな感情を増してしまう^^;

 

実験の被験者は「一週間にわたって毎日外向的に振る舞うように」と指示されたところ、外向的であることには全体的に「ポジティブな感情が生まれた」「自分が外向的であると感じた」という報告があったとのこと。

一方で、この研究において「より内向的」とされた被験者は、ポジティブな感情があまり増加せず、ネガティブな感情や疲れが増すと共に、「本物の感情」が減少したといいます。

研究者は自分の性格以外の性格を演じることのコストと、特定の性格を演じるよう命令されることのコストを強調しています。

引用:GigaZiNE

 

 

では、内向型はどうすれば
生きづらさから抜け出せるのか?

 

実は自分の内向的な性格
否定せず受け入れることで
幸福になる
ことがわかっています。

 

Lawn氏らの研究チームが発見したことは、研究の被験者のうち、自分の内向性に満足している人は「もっと外向的になりたい」と考えている人に比べて「自分は本物である」という感覚が強かったということ。また、これらの人は外向的な人が経験しているレベルのウェルビーイング(幸福な状態)に近い値を記録していた

引用:GigaZiNE

 

 

そこで以下の記事では
自分を認めて受け入れる方法
について解説しています。

[kanren postid="415"]

 

 

また自分を
受け入れることができると

苦手なことを受け入れ
諦める
ことができますよね。

 

苦手なことを諦められると
自分にとって最適なことを
選択ができる
ようになる。

 

では内向型にとって
最適な生き方とは?

 

それは少ない人間関係の中で
深い繋がりを持つ
ことです。

 

なぜなら内向型は
人間関係が大きくなることで
精神的に不安定になりやすく

逆に少ない人間関係の中で
深い繋がりを持つ
ことで

精神的に安定することが
わかっているからです。

 

  • サポート・ネットワークが大きく、その中の友人からサポートを多く受容しているときには、内向的な人ほど精神的不健康の程度が高まる
  • 内向的な人は、他者との相互作用がストレスへと結びつきやすいために過剰なサポートを受けることは,むしろ精神的不健康を高めてしまうと考えられる。
  • 内向的な人であっても、小さなサポート・ネットワークを持ち、特定の親密な他者からサポートを受容することで、他者との相互作用によって覚醒水準が増加することやサポートを受けることで精神的不健康が高まることを防ぐことができると考えられる。

引用:外向―内向性がソーシャル・サポート過程と精神的健康に及ぼす効果

 

 

僕たちは幼い頃から
豊かな人生を送るためには
多くの人と関わり

人間的成長をすることが
大切だと教えられてきました。

 

しかし実際は人間関係の
量よりも質によって
人生が豊かになることが示唆された

 

だからこそ内向型は
古い価値観に囚われず

自分にとって本当に
大切な人
を見極め

深い関係を築いていくことが
幸せになる道
です。

 

多くの人と付き合うことは人生への満足感や感情傾向、身体の健康などにあまり関わりを持たないことが明らかにされた

これに対し、付き合いへの質への評価は幸福感や身体健康と関連していることが示唆された。

引用:人間関係のスタイルと幸福感

 

 

ではどのようにして
自分にとって大切な人を
見極めればいいのか?

 

そこで以下の記事では
自分を成長させてくれる
本当に必要な8タイプの人間
紹介しています。

[kanren postid="1503"]

 

 

また内向型は仕事においても
組織より個人で働いた方が
適している
と言えます。

 

なぜなら内向型は競争状況の中では
パフォーマンスが低下することが
わかっているからです。

 

内向郡が競走において成績が低下する傾向があること

外向郡と内向郡で競走に対する態度に大きな差があることが理解された。

外向郡は競走に自己成長の可能性や相手との交流などの付加価値を見出す傾向が見られた。

それに対して内向郡は競走刺激に集中するため、競争状況が過度な刺激となった可能性が高い。

引用:外向性・ 内向性の性格特性が競争状況に与える影響について

 

 

また内向型は物理的に
1人になることが必要

とも言われています。

 

内向型の人間には、自分の体と外界とを隔てる物理的スペースが必要だ。

これにはいくつか理由がある。

第一に、彼らには、自分の考えたことや感じたことを処理するために、内へ注意を向ける必要があり、そのためには外からの刺激を遮断しなければならない。

第二に、単に周囲に人がいて、動きがあるだけで、内向型のバッテリーは消耗してしまう。

第三に、内向型は、外界を遮断しないと新たなエネルギーを生み出せない

引用:内向型を強みにする 

 

 

そこで以下の記事では
内向型に適した働き方
実例を解説しています。

[kanren postid="728"]

 

 

ステップ4:内向型に適した生き方を実現する方法

 

ここまでは内向型に適した
生き方について解説してきました

 

ではどうやって
その生き方を実現すればいいのか?

 

実は誰にでも3ヶ月
実現できる方法
があります。

 

その方法が書いてあるのが以下の
「人と関わらない仕事のはじめ方」完全マニュアルです。

 

 

 

なぜこのマニュアルを見れば
誰でも3ヶ月で内向型に適した
生き方を実現できるのか?

 

それは、このマニュアルには
僕が実際に3ヶ月

内向型に適した生き方
実現した方法が書かれているからです

 

僕は2018年に
オンラインビジネスで起業して

わずか3ヶ月で月商121万円を達成し
会社員時代の収入を
超えることができました。

 

 

 

なぜオンラインビジネスで
起業したのかと言えば

全ての仕事を
インターネット上で
完結できるので

人と関わらずに
生きていくことができる
からです。

 

そのため現在は
ストレスを感じることなく

1人マイペースに好きなことを
仕事にして生きています。

 

またオンラインビジネスは

個人の能力や人格に頼った
組織力ではなく

ITシステムなどの
仕組みの力で仕事を行います。

 

 

 

そのため外向的な性格を
求められることもなく

人と比べたり
苦手な人と関わることもありません。

 

さらに仕組みの力で
仕事を行うということは

同じ仕組みを作れば
同じ結果を得ることができる
ということ。

 

このマニュアルには僕が
3ヶ月で月商121万円を達成した

仕組みの作り方
余すことなく記載してあります。

 

だから誰でも3ヶ月
内向型に適した生き方
実現できる
というわけですね^ ^

 

以下の記事では僕が
オンラインビジネスを始める前

そして始めた後の変化について
詳しく紹介しています。

[kanren postid="142"]

 

 

また内向型に適した
生き方を実現する

「人と関わらない仕事のはじめ方」
完全マニュアル

詳しい内容受け取り方法
以下のページで詳しく解説しています。

 

[kanren postid="1908"]

 

数量限定のプレゼントなので
ぜひ無くなる前に受け取ってくださいね^ ^

 

このプレゼントを
手にしたあなたは

生きづらさから解放され
[内向型の自分に適した生き方]で
人生を満喫することができるでしょう!!

 

内向型人間とは?脳の仕組みから、特徴や強みの活かせる仕事までを徹底解説!!

僕はこれまで内向的な性格だったため

  • ネガティブ
  • 人間関係が苦手
  • 行動力がない

という3重苦
悩みながら生きてきました。

 

そのため
友人関係・恋愛仕事において
苦労することが多く

自分の性格を
コンプレックスに感じていました。

 

逆に、明るく社交的で
積極的な人を羨ましく思い

嫉妬妬みを感じて
生きていたのも事実です。

 

「周りはみんな外向的なのに
どうして自分はあんな風になれないんだ」

 

そうやって自分を責めては
自分に自信をなくし
生きづらさを感じていたんですね。

 

しかし自分が「内向型人間」だった
ということを知ったおかげで

自分が外向的になれない理由
内向的な自分の長所
見つけることができたため

今では、内向的な自分を受け入れ
外向的な人間を目指すことがなくなりました

 

その結果、自分に適切な生き方を見つけて
自分らしく生きれるようになったのです。

 

そこで今回は
僕と同じような悩みを持つ人にも
内向型人間について知ってもらい

自分らしく生きれるよう
内向型人間について
徹底的に解説していきます!!

 

 

内向型人間とは?

 

内向型人間とは
カール・ユングという心理学者唱えた
パーソナリティー理論の1つです。

 

ユングによれば
人間は生まれながらに

内向型」と「外向型」の
どちらか寄りの気質を持って
生まれてくるとされています。

 

 

 

内向型と外向型の違いを一言で表すならば

[刺激に対する感受性]が違うということです

 

内向型刺激に対する感受性が高いため
刺激に対して敏感な体質を持つ

外向型刺激に対する感受性が低いため
刺激に対して鈍感な体質を持っています

 

この刺激に対する感度が違うことで
心地良いと感じる日常生活の過ごし方も
異なってきます。

 

 

 

多くの見解によると
世の中の70~80%が
外向型人間だと言われています。

 

逆に内向型人間は
世の中の20~30%と言われ
マイノリティな存在だったんですね。

 

また、世の中の多くが
外向型人間であることから

社会の基準は外向型を中心に
考えられています。

 

例えば
社交的に振る舞うことがいい
活発に行動した方がいい」など

 

そのため、社会の基準に合わせて
生きようとすると

内向型にとっては苦手なことばかり
生きづらさを感じてしまいます。

 

つまり、内向型人間は
右利き社会で生きる左利き
のような存在だったんです^^;

 

 

なぜ、内向型と外向型に分かれるのか?

 

ではなぜ、[内向型]と[外向型]という
2つの気質に分かれてしまうのか?

 

この2つの気質を分ける原因は
遺伝子
にあります。

 

先ほど内向型と外向型は
刺激に対する感受性が違う
と述べましたが

この刺激の感受性に影響を与える
遺伝子のことをDRD4遺伝子と呼びます

 

内向型は、DRD4遺伝子が短いため
受け取れる刺激の量が少なく
強い刺激をストレスに感じる。

 

逆に弱い刺激でも
身体が覚醒してしまうため

無意識に外界からの刺激を避け
必要以上に覚醒レベルを上げないようにしています。

 

 

 

一方、外向型
DRD4遺伝子が長いため

受け取れる刺激の量が多く
弱い刺激を退屈に感じる。

 

逆に強い刺激を受けないと
身体が覚醒しないため

無意識に
外界の人やモノから受ける刺激を求め

覚醒レベルを上ようとしています。

 

 

 

このように、DRD4遺伝子の長さの違い
刺激に対する感受性の違いを生みだします

 

また、刺激に対する感受性の違いは
身体への覚醒水準にも影響を及ぼすため

 

異なった神経伝達物質によって
刺激の伝達を行うようになる。

 

神経伝達物質が異なることで
以下の2つに違いが現れます。

 

[aside type="boader"]

①エネルギーの充電方法

②脳の情報処理[/aside]

 

次の項で詳しく説明していきますね^ ^

 

 

内向型と外向型のエネルギーの充電方法の違い

 

内向型と外向型では
刺激に対する感度の違いによって
神経伝達物質に違いが現れます。

 

刺激に対する感受性が高い内向型
アセチルコリン
という
神経伝達物質によって刺激を伝達する

刺激に対する感受性が低い外向型
ドーパミン
という
神経伝達物質によって刺激を伝達する

 

そして、神経伝達物質の違いは
エネルギーの充電方法にも
影響を与えています

 

よく[内向型はバッテリ型]
[外向型はソーラーパネル]
として例えられている。

 

 

その理由については
以下ので詳しく解説していきますね^ ^

 

 

内向型のエネルギーの充電方法

 

 

内向型の神経伝達物質である
アセチルコリン
弱い刺激によって発生します。

 

弱い刺激とは
思考ヒラメキ好奇心
探究心など
内界から発生する内発的刺激のことです

 

そのため内向型は
1人静かに深く思考できる場所を好み

そのような場所に身を置くことで
エネルギーが充電され
モチベーションが上がります。

 

逆に、人混みや騒音があるような
刺激が強い場所を苦手として

そのような場所に身を置くことで
ストレスを感じて
エネルギーを消耗してしまう

 

社会で生活していく上ではある程度
ストレスのかかる人間関係の中で
生活していかなければなりません

 

そのため、内向型は
貯めたエネルギーを消耗しやすく

1人の時間を設けて
エネルギーを充電する
必要があります

 

 

外向型のエネルギーの充電方法

 

 

一方、外向型の神経伝達物質である
ドーパミン
強い刺激によって発生します。

 

強い刺激とは
たくさんの人の前で話したり
笑ったりすることや

激しいスポーツアトラクションなどの
外界から受ける外発的刺激のことです。

 

そのため外向型は、たくさんの人と
コミュニケーションを取ったり
活発に行動することで

エネルギーが充電され
モチベーションが上がります。

 

逆に、1人静かな場所で
刺激が少ないことを退屈に感じて
エネルギーを消耗してしまう。

 

コミュニケーション能力が重視される
社会で生活していく上では

外発的刺激によって活性化する
外向型は適していますよね。

 

また、外発的刺激がない状態では
エネルギーが充電できない
ことから
ソーラーパネルとして例えられます。

 

 

そして、エネルギー消耗型の内向型
エネルギー発電型の外向型とでは

当然、脳のメカニズムも異なってきます。

 

内向型エネルギーの消耗を抑えるために
合理的効率の良さを考えた情報処理

外向型エネルギーを発電するために
行動的で俊敏な情報処理を行います。

 

 

内向型と外向型の脳の情報処理の違い

 

神経伝達物質の違いが
エネルギーの充電方法の
違いを生む結果

内向型と外向型では
異なる情報処理システムによって
身体に指令を送っています。

 

 

内向型の脳の情報処理システム

 

内向型のエネルギーの消費を抑えるため
リスクを避け効率的な行動を重視する
情報処理を行います。

 

また、そのためのシステムのことを
合理システム」と呼びます。

 

合理システムでは
7箇所の領域を経由する
神経伝達経路を持ち

長期記憶に頼った情報処理を行います。

 

長期記憶は、過去のエピソード感情
過ち倫理常識を記憶している場所で

ネガティブな情報ほど記憶しています。

 

なぜなら人間には
[危険から身を守る]という
本能が備わっているからです。

 

また、リスクを避け
危険から身を守るために

前頭葉を経由して
合理的な判断
を下します。

 

前頭葉
思考計画学習意味付け
行っている領域で

理論やデータ、分析や法則などの
裏付けによって
物事を理解や納得をします。

 

しかし、裏付けによる
合理的な判断は
能動的な思考が必要なため

情報処理に時間がかってしまう
というデメリットもある。

 

神経生物学的に見ると
内向型の合理システムは
安全追求型」と呼ばれます。

 

 

外向型の脳の情報処理システム

 

外向型のエネルギーを発電するため
行動によって経験や体験を得る
ことを重視
した情報処理を行います。

 

また、そのためのシステムのことを
経験システム」と呼びます。

 

経験システムでは
5箇所の領域を経由する
神経伝達経路を持ち

短期記憶に頼った情報処理を行います。

 

短期記憶は
感覚イメージを学習している場所で

直感や経験によって
物事を理解や納得をします。

 

また、直感や経験などの
イメージによって
素早い判断を下した後は

運動野へ指令を出し行動を促します

 

運動野は
運動神経細胞に神経信号を送って
行動を起させる領域

迅速な行動につなげます。

 

しかし、とにかく行動に繋げる判断は
情報処理が早い分

思いつきの行動になって
リスクを抱えやすい
というデメリットもあります。

 

神経生物学的に見ると
外向型の経験システムは
報酬追求型」と呼ばれます。

 

 

このように内向型と外向型では
情報処理システムが異なり

これらの違いによって
判断と行動に違いが生まれます。

 

そして、その違いは当然ながら
性格の違いにも影響を及ぼします。

 

 

内向型と外向型の性格の違い

 

内向型と外向型を分ける根本的要因
DRD4遺伝子の長さの違いであり

その違いが
判断行動の違いに結びつき
それは性格にも現れます。

 

その性格を判断する上で
世界中の心理学に関する論文で使われ

信頼性が高い指標
なっているものがあります。

 

それが[ビックファイブ(5因子モデル)]
と呼ばれる指標です。

 

ビックファイブとは、外向性協調性行動性メンタル好奇心の5つの特徴が、人間の人格を形成するうえで、特に大きな意味を持っていると考えられ、さまざまな統計を取り、検証がされてきた指標です。

 

ビッグファイブ(5因子モデル)

 

 

現代心理学によると人間の性格
この5つの因子によって決定づけられる
とされています。

 

では、内向型の人は
ビッグファイブに
性格を照らし合わせた時

どんな傾向が現れるのでしょうか?

 

1つずつ考察していきますね^ ^

 

 

外向性

 

外向性とは文字通り
意識が向いている方向
自分の外側内側かということです。

 

[box class="white_box" title=""]

【外向的指向寄りの人の特徴】

[積極的][目立ちたがりや][対人関係に喜びを感じる][堂々とした振る舞い]など

【内向的指向寄りの人の特徴】

[引っ込み思案][人から注目されることが苦手][消極的][少数や1人を好む]など[/box]

 

副交感神経が優位に働いてる内向型
内側に意識が向いている人が多い
はず。

 

そのため、以下のような特徴を
持っている人が多い傾向にあります。

 

[box class="blue_box" title="外向性に対する内向型の特徴"]

  • 謙虚で控えめ、周りを巻き込むのが苦手で、自分から誰かを誘うことは少なく、誘われることの方が多い。
  • 自分の気持ちや意見を言葉にして伝えるのが苦手で、対面や電話よりも文章の方が自分の意見を上手に伝えられる。
  • 4人以上の大人数になると上手く馴染めず、聞き役に徹したり疎外感を感じてしまう。
  • 目的のない世間話や雑談が苦手で、初対面や馴染みが薄い人と会話が続かない。
  • 自分のことをよく知る親しい仲の人と、1対1で深い話をする方が得意。[/box]

 

協調性

 

協調性とは
周りの人と協力して物事に取り組めたり
周りを気使うことができる性質です。

 

[box class="white_box" title=""]

【集団的指向寄りの人の特徴】

[協力的][友好的][思いやりがある][感じがいい][同情的]など

【個人的指向寄りの人の特徴】

[個性的][独自的][日友好的][非協力的][個人主義的]など[/box]

 

マイペースで1人静かな場所を好む
内向型にとっては

昔は個人的指向に寄りだったけど
周りからの批判を受けるのが怖いので

社会の中で協調性を身につけた人が多い
のではないでしょうか?

 

そのため、以下のような特徴を持つ人が
多い傾向にあると考えられます。

 

[box class="blue_box" title="協調性に対する内向型の特徴"]

  • 周りに気を使いすぎたり、自分の立場を考えすぎてしまい、協調性を発揮すると疲れてしまう。
  • 誰かと共同で作業することは苦手だけで、同じ目標に向かって分担作業で進めるのは得意。
  • 競争や喧嘩は苦手。周りと対立するのが面倒なので、波風立てず周りに合わせることが多い。[/box]

 

行動性

 

行動性とは一言で表すと
生真面目さのことです。

 

[box class="white_box" title=""]

【硬直的指向寄りの人の特徴】

[計画を立てて行動する][非衝動的][1つのことに注意を注ぐ][辛抱強い」]など

【柔軟的指向寄りの人の特徴】

[臨機応変な対応ができる][衝動的][注意力を分散できる][フットワークが軽い]など[/box]

 

内向型は前頭葉を働かせて思考するため
情報処理に時間がかかり
慎重な行動を心がけます。

 

そのため、以下のような特徴を持つ人が
多い傾向にあると考えられます。

 

[box class="blue_box" title="行動性に対する内向型の特徴"]

  • 計画にない突発的なトラブルや、臨機応変な対応を求められると動揺してしまう。
  • マルチタスクが苦手で、1つのことを順番にこなしていくことが得意。
  • 物事を進めるときは、なるべく情報を集めて確実性を見出してから行動する
  • こだわりが強く、自分が納得するまでトコトン取り組める。
    しかし、ある程度形になるまで他人に相談できない。[/box]

 

メンタル

 

メンタルとは
神経質楽観的かのことです。

 

[box class="white_box" title=""]

【神経質指向寄りの人の特徴】

[不安を感じやすい][小心者][ネガティブ思考][自信がない]など

【楽観的指向寄りの人の特徴】

[小さいことを気にしない][明るい][ポジティブ思考][自信がある]など[/box]

 

長期記憶に頼った
情報処理を行う内向型は
ネガティブになりやすい傾向があります。

 

そのため、以下のような特徴を持つ人が
多いのではないでしょうか?

 

[box class="blue_box" title="メンタルに対する内向型の特徴"]

  • 自信がなく、自分の性格にコンプレックスを感じている。
  • 緊張しやすく、人から注目されることが苦手であがり症。
  • 自意識過剰になりやすく、他人から自分がどう思われているのか、いつも不安になる。[/box]

 

好奇心

 

ロマン神秘的なことなど
自分の内側にあるものに対して
好奇心が湧くのか?

物質的享楽的なことなどの
自分の外側にあるものに対して
好奇心が湧くのか?ということです。

 

[box class="white_box" title=""]

【空想的指向寄りの人の特徴】

[想像力が豊か][芸術性が高い][クリエイティブなアイディアを生む][新しい視点で物事を捉える]

【現実的指向寄りの人の特徴】

[流行りに敏感][現実的に物事を考える][常識的][/box]

 

内発的刺激によって
エネルギーを得る内向型は

自分の内側から湧いてくるものに
好奇心を抱きやすい
傾向があります。

 

そのため、以下のような特徴を持つ人が
多いのではないでしょうか?

 

[box class="blue_box" title="好奇心に対する内向型の特徴"]

  • あまり人のことに興味がない。また流行りの話題や芸能人の名前がわからないことが多い。
  • 周りと趣味が合わず、独特な趣味を持ってるって言われることが多い。 
  • 興味の幅が狭いが、1度興味を持ったことに対して深く探求することができる。[/box]

 

 

いかがだったでしょうか?

 

あなたはいくつ当てはまりましたか?

 

 

 

当てはまる数が多ければ多いほど
内向型の気質が強い
ということになります。

 

 

そして、次の項では
これらの性格や特徴を踏まえた上で

内向型が備える
長所短所について
考えていきますね^ ^

 

 

内向型の長所と短所

 

ここまで内向型の
特徴について解説してきました。

 

自分がなぜ悩んでしまうのか
その原因が理解できた
という人がいればとても嬉しいです。

 

そして、悩んでしまう原因
内向型の短所に意識が向いているから
ですよね。

 

しかし短所は裏を返せば
長所にもなり得ます。

 

ここからは、内向型が持つ
長所についても
ご紹介していきたいと思います。

 

内向型の長所と短所

 

 

内向型は外部刺激によって
エネルギーを消耗してしまうため

社会生活の中では
疲れを感じやすい体質と言えます。

 

しかしその分
エネルギーの消費を抑えるために

長期記憶を中継して
リスクや危険に対して慎重になったり

前頭葉を中継して
無駄を省くために

計画的で効率的
本質的なことにのみ力を注げる
ような
判断を下しています。

 

その分、情報処理に
時間がかかってしまい
競争や柔軟な対応を苦手としますが

粘り強く1つのことを熟考できる
集中力と、辛抱強さがあります。

 

また、周囲から少し距離を起き
状況を観察したり

関連性のある情報を集めて
確実性のある方法を見出す
優れた分析力があります。

 

観察し分析をしながら
確実性を重視するからこそ

会話のテンポが早く
情報量が多い大人数の場では
情報処理が追いつかず苦手とします。

 

その一方、1対1や少人数の場では
深い話ができるので

いいい聞き役となり
相手の役に立つような助言
できたりします。

 

内向型の人に多いのは
他人への興味が薄く
雑談や世間話が苦手という悩みですが

これは、内向型が内部刺激によって
エネルギーを得ているからです。

 

雑談や世間話は中身がなく
外向型にとっては外部刺激を得るための
手段でしかありません。

 

外部刺激を必要としない内向型は
好奇心や探究心が刺激されるような

価値観思想などの
相手の内面に関する話に興味が湧き

内部刺激を発生させることが
できるようになる。

 

さらに、人前でのスピーチ
周囲からの注目を集めるような行為は
強い外部刺激となり内向型は苦手です

 

そのため、なるべく目立ったことをせず
淡々と物事に取り組む姿

信頼されやすく
相手に安心を与えます。

 

そして、外向型を基準とした物差しで
能力を評価される社会
だからこそ

内向型は自分の苦手なことばかりで
自信を持てないことが多くあります。

 

しかし、自信が持てないからこそ
苦手を克服しようと

周囲から学ぼうとする姿勢
持っているのも内向型の長所となる。

 

内向型の性格を
短所だと捉えている人は
多いかもしれませんが

短所は裏を返せば長所となり
内向型にしかできないことは
たくさんあります。

 

そのため、内向型の自分に自信を持って
長所を伸ばすことに意識を向けてもらえたら何よりです。

 

次の項では
これら長所を活かす方法について
解説していきますね^ ^

 

 

内向型の強みを活かす方法とは?

 

前項では
内向型の長所と短所について
解説してきました。

 

ここからは
内向型の強みを活せる環境と方法
についてご紹介していきます。

 

今まで述べてきた通り
内向型は多くの人(外向型)とは
得意・不得意が異なります。

 

そのため、内向型が
自分を活かして輝くためには

自分に適した環境と
得意分野を知る
必要があります。

 

では、内向型に適した
環境得意分野とは
どんなものでしょう?

 

それは以下の3つです。

 

 

①外部刺激が少ない環境

 

内向型は、外部刺激によって
エネルギーを消耗してしまうため

仕切りのないオフィス
人前に出る仕事では

絶えず外部刺激にさらされて
ストレスを感じてしまう。

 

そのため
なるべく1人静かな場所に身をおき
仕事ができる環境
が適している。

 

 

オープンオフィス生産性を減少させ、記憶力を損なうことがわかっている。

スタッフの離職率も高める

働く人の気分を悪くさせ、敵対的にし、意欲を奪い、不安を懐かせる。

同僚に電話を盗み聞きされたり、パソコン画面を盗み見られたりするのではないかと心配する。

自分ではコントロールできない騒音にさらされることが多く、それが心拍数を増加させ、体内で闘争ー逃走反応をもたらす「ストレス」ホルモンと呼ばれるコルチゾールを分泌させたりする

最近の研究によれば、森の中を静かに散策した人は、騒音が溢れる街中を歩いた人よりも学習効果が高いと判明した。

別の研究では、邪魔が入るという単純なことが、生産性を妨害する最大の要因の一つだとわかった。

多くの内向型が、このことを本能的に知っていて、ひとつの部屋に大勢で閉じ込められるのを嫌う。

内向型が多いゲーム制作会社では、誰もがみんな人目につかないで隠れられる場所が必要としていたことがわかった。

引用:スーザン・ケイン 内向型人間のすごい力 静かな人が世界を変える

 

②好奇心や探究心を追求できる分野を見つける

 

内向型は内部刺激によって
エネルギーを得ています。

 

そのため
仕事でもプライベートでも

自分の好奇心や探究心を
満たせる分野
を見つけることで

活き活きと充実した人生
送ることができるようになる。

 

また、内向型は
内側に意識や注意が向いている分

自分の好奇心や探究心を
満たせるものが見つかった場合

それを深掘りして
粘り強く取り組む
集中力
分析力も備えています。

 

よくマニアやオタクと呼ばれる人に
内向型が多いのは、そのためですね。

 

つまり、内向型には1つの分野の
スペシャリストになる才能
備わっているということ。

 

「僕は、自分のキャリア全般を助けてくれる大切な能力を獲得した。それは忍耐力だ。」

「目の前の作業だけに集中して、それをできるだけ完璧に仕上げようとすることが大事だと学んだ」

また、ヴォズニアックはひとりで作業に取り組んでいた。

なぜなら彼は、無駄話が嫌いだったし、興味の対象が同級生たちとはズレていたからだ。

もし自分が家にこもるほど内気でなかったら、コンピューターについてあれほど学んでいなかっただろう

引用:アップルを創った怪物―もうひとりの創業者、ウォズニアック自伝

 

 

そして、これからの社会では
スペシャリストこそが求められる
ように
変わっていきます。

 

なぜなら
インターネットの普及によって

誰でも欲しい情報を
手に入れることが
できるようになったからです。

 

このような社会では
インターネットで
簡単に手に入らない
ような

情報やスキルの価値が
益々高まります。

 

では、いったいどうやって

自分の好奇心や探究心を
満たせる分野
見つけることができるのでしょうか?

 

以下の記事では
自分の
好奇心や探究心を
満たす分野を見つけるための

20の質問を用意しています。

 

自分の長所を発揮して
活き活きと充実した人生を送りたい
と考えている人は

ぜひ時間をとって試してみてください。

 

 

[kanren postid="745"]

 

 

③知識による新たな付加価値を生み出す仕事に取り組む

 

内向型が備えている合理システム
様々な情報を取得し熟考するの中で

理論データ分析法則などの
パターンを見出して
物事の理解や納得
をします。

 

また、内向型の意識は
自分の内側に向きやすいため

空想的(ロマンや神秘的)なものに
好奇心を抱きやすい
と言われている。

 

これらの特徴を備える内向型は
今まで関連がないと思っていた
情報同士を結びつけて

独創的な新しい見解が生まれたり

本質的な部分を理解して
常識に囚われない新しい切り口で
コンセプトを生み出す
ことがあります。

 

研究の結果得られたもっとも興味深い発見のひとつは、すばらしい創造性に富んだ人々は、落ち着いた内向型だという点で、後の研究でも同じ結果が得られた。

中略

被験者に二組の似たような写真を見せて、彼らの脳の働き具合をfMRIで観察するというものだ。

すると敏感な人々のほうが微妙な違いの写真をじっくり時間をかけて見ることがわかった。

画像と貯蔵された情報とを結びつける働きを司る部分がより活性化していることがわかった。

つまり、敏感な人々はそうでない人よりも入念に写真からの情報を処理していた。

敏感なタイプの人はひどく複雑な方法で考えるのだ。

スーザン・ケイン 内向型人間のすごい力 静かな人が世界を変える

 

 

1つのことに取り組んで
集中的に熟考

新しいアイディアや
知見を生み出すことができ

高い専門性
身につけることができる内向型は

知的生産作業が得意なんです!!

 

知的生産作業とは簡単に言えば
知識による新たな付加価値を生み出す作業」のこと。

 

この知的生産作業こそ
内向型がこれからの社会で
もっとも力を発揮できる仕事なんですね

 

では、外部刺激が少なく
好奇心や探究心を追求でき
知的生産作業が伴う仕事なんて

果たしてあるのでしょうか?

 

実はこの3つの条件を満たせる分野があるんです!!

 

事項でさらに詳しく解説していきますね^ ^

 

 

内向型に向いている仕事とは?

 

内向型が才能を発揮して
活き活きと生きていく
3つの条件が揃う仕事とは

「コンテンツビジネス」です!!

 

[box class="white_box" title="コンテンツビジネスとは?"]

放送・映画・音楽・漫画・アニメ・ゲームなどのような知的生産物について、その制作・管理・提供にかかわるビジネスのこと。コンテンツ産業

引用:コトバンク[/box]

 

 

インターネットの普及により
現代では様々なコンテンツが生産され
普及しています。

 

そして市場規模も年々拡大しており
5Gの普及とともに
成長が見込まれています。

 

総務省のサイトに掲載されている情報によると、平成29年段階で日本におけるコンテンツビジネスの市場規模11兆5081億円にも及ぶとされており、映像系ソフトが全体の5割超、テキスト系ソフトが約4割、音声系ソフトが1割弱を占めているそうです。

引用:総務省_平成29年版 情報通信白書のポイント

 

 

では、どんなことに熱中して
どんなコンテンツを
生産していけばいいのか?

 

一口にコンテンツビジネスと言っても
その種類は多岐に渡ります。

 

[box class="white_box" title="コンテンツビジネスの種類"]

  • 文化的著作物の作成、販売(音楽、映画、漫画、アニメなど)
  • 教材の販売
  • テンプレートの販売
  • ツールの販売
  • 有料NOTE
  • ブログの運営
  • 有料メルマガ
  • ファンクラブサイトの運営
  • スマホアプリの作成、運営
  • ゲームの作成、運営

引用:オクゴエ![/box]

 

 

ここでオススメなのは
ブログの運営や有料メルマガなどの
文章コンテンツ
です。

 

なぜなら、内向型は
文章を書く方が得意
だからです。

 

即興性を求められる会話と違って
文章は時間をかけて
考えることができます。

 

そのため
深く思考するのが得意
内向型には向いているんですね。

 

また、人の気持ちがわかるからこそ

読者の役に立つ記事
コピーライティング

書くことができるんですね。

 

自分の好奇心や探究心を
満たせる分野を見つけたら

その分野を追求し
学んだことを発信していく。

 

それが同じ価値観を持った人の役に立ち
ビジネスとして成り立つようになります

 

ブログの運営や有料メルマガは
PCに向かって1人で行う仕事なので

外部刺激をストレスに感じる
内向型にとっては
うってつけの仕事環境ですよね。

 

また、自分の好奇心や探究心を
満たせる分野を仕事にするので

エネルギーが満ち溢れ
活き活きと輝いて生きれるようになります。

 

さらに、内向型が得意な
知的生産作業なので

自分の才能を磨くことにもなるわけです。

 

その他にも
内向型にとって書くことは

脳のワーキングメモリを高め
コミュニケーション能力や
幸福度を高める
ことがわかっています。

 

実はこれまで解説してきた
内向型が備える特徴

コンテンツビジネスで
成果を上げている人が持つ

5つの適性要素
ピタリと一致しています

 

以下の記事で詳しく掘り下げて
解説していますので

気になる方はぜひ1度
読んでみてくださいね^^

[kanren postid="306"]

 

 

また実際に僕自身
ブログを利用した
コンテンツビジネスをやり始め

以下のような実績が出ているので
内向型の自分に適した仕事であることを
実感しています。

[box class="blue_box" title="コンテンツビジネスの実績"]

7割以上の人が3ヶ月以上ブログを継続できず収入を得られないと言われる中

  • ブログ運営3ヶ月で収益化に成功
  • ブログ運営7ヶ月で月10万円達成
  • ブログ運営9ヶ月で月20万円達成
  • ブログ運営10ヶ月で月25万円達成
  • その後もブログ収益は毎月130%以上増加中[/box]

 

 

 

とは言うものの

どうやってオンラインビジネスを
始めればいいのかわからない?

というお声を読者さんから
多くいただきます。

 

そこで僕が
ブログネットショップなどの
オンラインビジネスで

自立できるようになった
ノウハウ仕組みの作り方をまとめた

3冊のマニュアル
現在無料でプレゼントしています^^

 

 

 

僕と同じように

  • 人と関わることが苦手で、無理しながら生きるのに疲れた
  • 競争社会から抜け出して自分のペースで生きていきたい
  • 自分の好奇心に従って得意なことで生きていきたい

 

そんな想いを持った多くの方が
毎日このマニュアルを
ダウンロードしてくださっています。

そして、実際にマニュアルを
ご覧いただいた方からは
以下のような感想も頂いてます^^

 

[voice icon="https://mublog01.com/wp-content/uploads/2020/02/147190.jpg" name="Aさん" type="l icon_red"]コンテンツビジネスであるブログは、完全に個人で成立するというのも、内向型人間にはまさにぴったりだということを改めて理解しました。

自分にはできないと思って、自信も全くありませんでした。ですが、読んでみてできるかもしれないと可能性を感じました。

こんなに膨大な情報を無料で受け取らせてもらってとても驚いています。[/voice]

[voice icon="https://mublog01.com/wp-content/uploads/2020/02/116005.jpg" name="Bさん" type="l icon_yellow"]ブログの書き方を謳う本やマニュアルは多数ありますが、書き方や開設方法だけでなく、自分の好奇心に従って設計する方法までを具体的かつ手順を追って書かれていたところが良かったです。

このマニュアルをもとにブログを作成すれば間違いなく結果が出せそうだと思いました。[/voice]

[voice icon="https://mublog01.com/wp-content/uploads/2020/02/116005.jpg" name="Aさん" type="l icon_blue"]これは有料級のマニュアルです。読んで実践すれば、稼げるようになると思います。もっと早く知れたら良かったと思いました。特に、ブログって何を書いたらいいの?という方にはキーワード選定の方法も具体的に書いてあり、初心者の方に優しいマニュアルと感じました。[/voice]

 

 

そしてブログ運営などの
オンラインビジネスの
最大のメリット

人材の能力人間性に頼った
組織力ではなく

ITシステムなどの仕組みの力
仕事を回すことができることです

 

そのため無理に外向的人格
演じる必要がない
うえ

同じ仕組みを作れば誰でも
同じ結果を得ることができる
ということ!

 

内向型は組織力ではなく
仕組みの力で進めるビジネスが得意
と言われているので

オンラインビジネスはまさに
内向型向きのビジネスなんです。

 

だからこのマニュアルを見た方は
皆さん「自分にもできる
と感じてくれるんですね^^

 

その結果、次々に自分らしい人生
切り開いていく姿を目にすると

人間は適切な環境に身をおけば
人生が180度変わるということを
益々痛感しています。

 

しかし、決して楽して稼げる
というわけではないので

外向型基準の社会に生きづらさを感じ
内向型に適した仕事や生き方をしたい

という強い気持ちがなければ続きません

 

もしあなたにそのお気持ちがあるなら
必ずお役に立てるマニュアルですので
遠慮なく受けとってくださいね!

 

プレゼントの詳しい内容
受け取り方法は以下の記事で
詳しく解説していますので

ぜひ1度ご覧ください!

[kanren postid="1908"]

 

内向的な性格で生きづらさを感じる。

その最大の理由は、学校や社会が外向的な人を理想とし、外向的な人を基準とした物差しで能力を評価するからです。

集団的に理想の人格だとみなされている外向型の人物に対する魅力は、評定者の向性の特性を問わず圧倒的に強いことが分かっている

引用:性格の類似性と自己受容および他者受容が印象形成に及ぼす効果


そんな社会で暮らす内向的な人ほど『社会から求められていないのではないか?』という不安や生きづらさを感じてしまいますよね。


ではなぜ外向型を理想とする社会になったのか?

それを知ることで、内向的な人が生きづらさを感じる根本的な原因

そして、生きづらさを解消するためのヒントが見えてきます。


そこでこの記事では以下の内容をお伝えしていきます。

 

[su_box title="この記事の内容" box_color="#FAE232" title_color="#ffffff" radius="5"]

内向的な人が生きづらい理由

内向的な人の生きづらさを解消する方法

内向的な人に適した生き方[/su_box]

 

 

内向的な人が生きづらい3つの理由

心理学的には『自分の内側に意識が向く人』のことを内向的=内向型

自分の外側に意識が向く人』のことを外向的=外向型と分類します。


そのため両者には、以下のような特徴があるとされている。

 

 


そして今の社会の中では、外向型の特徴ばかりが評価されやすい。

なぜなら以下の3つの理由があるからです。

[su_box title="外向的な人の特徴が評価されやすい3つの理由" box_color="#FAE232" title_color="#ffffff" radius="5"]

  1. 人と関わることが重視される社会
  2. 競争が激しい社会
  3. 外向性を重視される教育[/su_box]


この3つの原因を理解すると、内向型が抱える生きづらさを解消するヒントが見えてきます。

そこで1つずつ解説していきますね。

 

人と関わることが重視される社会

そもそも内向型と外向型の最も大きな違いは『刺激に対する感度』です。

刺激に対する感度は『DRD4(ドーパミン受容体)』と呼ばれる遺伝子の長さによって変わる。


内向型はDRD4遺伝子が短く、刺激の許容量が少ないため、刺激に敏感(抑える)

外向型はDRD4遺伝子が長く、刺激の許容量が大きいため、刺激に鈍感(求める)

 

 


そのため内向型は外部からの強い刺激を抑えるために、自分の内面に関心が向きやすく、消極的1人を好む特徴がある。

逆に外向型は刺激を求めるため、自分の外界に関心が向いやすく、積極的社交的な特徴があります。


そして以下のように、今の社会は『コミュ力』『積極性』『協調性』など、外向型の特徴ばかりが求められ評価されています。

 

 


なぜなら、産業構造が変わり『第3次産業』が占める割合が非常に多くなってきたからです。


昭和までは1人や家族などの少数で行う、農業や水産の『第1次産業』。

また製造や加工の『第2次産業』が仕事の多くを占めてしました。

しかし平成以降、流通・小売・娯楽・サービス業などの『第3次産業』が仕事の7割以上を占めるようになりました。

 

 


その結果、多くの人と関わりながら仕事を広げる『商人気質』な人を求めるほうになったんですね。

逆に、真面目に1つのことに1人でコツコツ取り組める『職人気質』な人は求められなくなってしまいました。


だからこそ、消極的で1人を好む内向型の特徴が評価されづらくなり、生きづらさを感じるようになりました。

[kanren postid="967"]

 

競争が激しい社会

日本はバブル崩壊後、競争社会に突入したと言われています。

そして刺激に敏感な内向型ほど、競争中で感じる『責任感』や『プレッシャー』が過度な刺激となりはパフォーマンスが低下します。

 

 


さらに過度な刺激環境に長く身を置くことで、極度に内気になったり、うつ病などの健康リスクが高まることがわかっている。

 

 


逆に刺激を求める外向型は『競争心』や『自己成長』などの付加価値を見出し、競争から生まれる刺激を心地よく感じてモチベーションが上がります。


このように内向型ほど競争社会を苦手に感じやすいため、今の社会に生きづらさを感じる人が多い。

[kanren postid="1461"]

 

外向性を重視する教育

外向型を理想とする社会の中では、学校教育においても外向性を重視した教育を行なっている。

その結果、人と関わることに対して消極的だったり、積極的に発言するのが苦手な生徒は問題視されやすい。

そして幼い頃から、このような教育を受けて育つと『外向的になれない自分はおかしい』と自信を持てなくなってしまいます。


実際メルボン大学の研究では、96%の人が外向的な性格に価値を感じ、そのうち53%の人が外向的な性格になりたいと感じているそう。

 

 


だからこそ内向型は、自分の性格に価値を感じられず、自己を否定することが多くなってしまいます。

内向性被験者は、外向性被験者に比べて、自己を否定的に評価している。

引用:性格の類似性が対人魅力に及ぼす効果


その結果、幼い頃から生きづらさを感じる内向型は多くいます。

[kanren postid="413"]

 

内向的な人の生きづらさを1ヶ月で解消する4ステップ

このようにバブル崩壊後、社会が変わっていったことで、外向型を理想とする社会の傾向が強くなりました。

その結果、社会は外向的に振る舞うことを期待し要求します。

だからこそ、内向型は社会の中にいると生きづらいんですよね。


そして、内向型が無理に自分を装って外向型を演じていると、メンタル免疫系に大きなダメージを受けてしまいます。

 

 


そのため、内向的な人の生きづらさを解消するには、内向的な自分の性格を受け入れ、自分らしくいられる環境を手に入れることです。


では、内向的な自分を受け入れ、自分らしくいられる環境を手にするにはどうすればいいのか?

そのための方法が以下の4ステップです。

[su_box title="生きづらさを解消する4ステップ" box_color="#FAE232" title_color="#ffffff" radius="5"]

  1. 自分の気質を理解する
  2. 自分の価値観を理解する
  3. 自分の好きなことを理解する
  4. 自分の得意なことを理解する[/su_box]

1つずつ解説していきます。

 

自分の気質を理解する

自分を受け入れたり、自分らしくいられる環境を手にするために、もっとも重要となるのが『自分の気質』を理解するということです。

なぜなら自己理解をしない限り、自己受容ができず、自分を否定したまま生きてしまうからです。

 

 


また、自分の気質を理解しないままでは、自分の本当の価値観が見えてきません。

人間は人生のうちで以下の4つの性格を身につけると言われています。

 

 


このうち『気質』や『人格』は、生涯を通して変わらないもの

『習慣的性格』や『役割的性格』は、生涯を通して変わるものと言われています。


そのため、自分の気質や人格に根ざした性格を発展させることが、本来の姿だと言えます。

逆に自分の気質や人格に背いた性格を身につけてしまうと、適合せずに自己嫌悪自己否定に陥り、苦しんでしまう。


しかし学校や社会の中では外向型が求められているため、無意識に外向的な性格を身につけてしまっている内向型は多い。

その結果、自分の表面的な価値観に踊らされてしまいます。


表面的価値観』とは、教育・メディア・社会生活などの外部の影響によって身につけた価値観のことです。

反対に、気質や人格などの自分の変わらない部分から生まれた価値観を『根源的価値観』と呼びます。

 

 


根源的価値観こそが自分の本当の価値観であり、この価値観を理解することが自己受容自分らしく生きるためには欠かせません。


以下の記事では『自分の気質を診断するテスト』をご用意しています。

ぜひ1度、試してみてくださいね。

[kanren postid="196,"]

 

自分の価値観を理解する

ではなぜ、自分らしく生きるためには価値観を理解することが欠かせないのか?

それは人間は自分の『価値観・信念』に従った『能力・行動・環境』を身につけていくからです。

 

 


社会や学校では外向型を求めるため、多くの人が『外向型を理想とする価値観』を身につけています。

その結果『コミュ力』『積極性』『協調性』を身につけようとし、外向的に振る舞おうとして苦しんでしまいます。


だからこそ根源的価値観を理解し、自分の気質に適した能力・行動・環境を身につけていくことが大切です。

 

自分の好きなことを理解する

ではなぜ人間は、自分の価値観・信念に従った能力・行動・環境を身につけるのか?

それは、人間は自分が価値を感じることに従って生きているからです。


価値を感じるからこそ『好奇心』を抱き『好き』になっていく。

そして『好きなこと』だから取り組み、無意識に『能力』を身につけていきます。

その結果、身についた『才能』を磨いたり、活かせる環境に身を置くようになり、これが『得意なこと』です。

 

 


だからこそ価値観の次に理解が欠かせないのが、この『好きなこと』になります。

 

自分の得意なことを理解する

自分の価値観に従った『好きなこと』『得意なこと』を理解することで『自分の強み』を理解できます。

 

 


そして自分の強みを活かすことで1ヶ月後には『自尊心』や『自己効力感』が高まり、自己肯定感が育っていきます。

 

 


だからこそ『好きなこと』の次に理解が欠かせないのが、この『得意なこと』になります。


以上の4ステップによって『自己受容』や『自分らしくいられる環境』を身につけることができるようになります。

その結果、生きづらさが解消されていくわけですね。


以下の記事では20の質問に答えて、自分の『価値観』『好きなこと』『得意なこと』を理解するためのワークをご用意しています。

生きづらさを解消させたい方は、ぜひ1度試してみてくださいね。

[kanren2 postid="745"]

 

内向的な人に適した3つの生き方

そして最後に、内向型が『自分らしく生きられる環境』についてお伝えします。

それは、自分の『心』に従って生きられる環境です。

なぜなら、内向型は自分の『心』に従っている状態が最もメンタルやパフォーマンスが安定するからです。

 

 


今の社会は外向型を理想とするため『環境に対する適応』ばかりが求められます。

しかし内向型は、環境へ適応するのに時間がかかるため、あまり向いていません。

 

 


その結果、なかなか適応できない自分を否定し、心の声に耳を傾けなくなって、余計にメンタルやパフォーマンスを低下させます。

だからこそ、社会の環境に自分を合わせるのではなく、自分の『心の声』=『根源的価値観』に環境を合わせていくことが大切です。


では内向型の『根源的価値観』に適した環境とは?

それが以下の3つです。

[su_box title="内向型に適した3つの生き方" box_color="#FAE232" title_color="#ffffff" radius="5"]

  1. 人間関係は深く狭く
  2. 仕事は組織より単独
  3. 作業はマルチタスクよりシングルタスク [/su_box]

1つずつ解説していきます。

 

人間関係は狭く深く

外向型を理想とする社会では、多くの人と関わっていくことが理想とされます。

しかし内向型は、多くの人と関わることで幸福度が下がり、少人数の人と狭く深く繋がることで幸福度が高まることがわかっている。

 

 


なぜなら『刺激に敏感』という特徴があるからです。

その結果、内向型は外部からの刺激に弱く、人と関わることがストレスに結びつきやすい。

 

 


そのため、1〜3人程度の人と狭く深い親密な関係を築いていくことが、内向型にとって適した環境になります。

 

仕事は組織よりも単独

また刺激に敏感な内向型は、組織の中で人と関わりながら進める仕事よりも、単独で進める仕事の方がパフォーマンスが高くなる。

 

 


そのため、在宅でできる仕事や、パテーションで区切られた環境。

またはメールでのやり取りや、パソコンだけで完結できる仕事が、内向型にとって適した仕事環境になります。

 

作業はマルチタスクよりシングルタスク 

さらに内向型は『複雑な作業』よりも『単純作業』の方が疲れづらく向いている。

 

 


そのため複雑な作業は小さなステップに分解し、1つ1つのタスクの刺激を抑えてあげることが大切です。

さらに効果的なのは、1つのタスクが終わるまで次のタスクのことを考えないこと。


内向型は徹底的にシングルタスクにすることで、実は40%も効率が高まることがわかっています。

 

このように、なるべく刺激を抑えて『少ない刺激』の中で生きる環境こそ、内向型が無理せず自分らしくいられる環境になります。

以下の記事では、内向型の強みから逆算した『向いてる仕事』について紹介していますので、興味があればぜひ1度見てみてくださいね!

[kanren2 postid="954"]

内向的な人に向いてる仕事10選!!脳の特徴から判明した最も適性要素が多い仕事とは?

人見知り・口下手・根暗

人間関係が苦手な自分に
向いている仕事ってあるのだろうか?

 

僕は今まで自分の性格のせいで
仕事を辛く感じることが多く
何度も転職を繰り返してきました。

 

そのため人と関わらず
1人できる仕事を探してみても
見つかる仕事と言えば

  • 工場勤務やドライバー
  • 新聞配達や検針業務
  • ルート営業や事務職など

 

しかしこれらの仕事は
今後テクノロジーの発展
いつ無くなるかわからないうえ

給料が低かったり
労働環境が悪かったり
というところが多く

非正規での募集が
当たり前なので

キャリアを積めずに
何年かを棒に振る可能性が
大いにあります。

 

そのため一生の仕事として
安心して働けるような仕事
皆無なんですよね^^;

 

しかし、自分の強みを知ることで
向いてる仕事は以外と沢山あって

強みを活かした仕事をすることで
人間の幸福度が上がることが
研究によりわかっています。

出典:Strength Association

 

そこで今回は内向型の
強みを活かしてできる

向いている仕事10選
最も強みを発揮できる仕事
ご紹介していきます!

 

記事を書いてる人▶︎Mu(むー)記事を書いてる人▶︎Mu(むー)
▶︎内向的な性格で[人と関わることが苦手]
▶︎仕事も恋愛も友達も上手くできず
▶︎不器用な自分を[ダメ人間]と思う
▶︎人と比べて自己否定する人生から抜け出したくて[人と関わらない仕事]で起業
▶︎起業で学んだ心理学や[人と関わらず自立して生きる方法]を発信中!!

☞劣等感まみれだったMuを知る
 

内向的な人は組織に向かない3つの科学的データ

そもそも内向的な人が
自分に向いている仕事が少ない
と感じるのは

人間関係が苦手だからですよね^^;

 

それもそのはずで、内向的な人は
刺激に敏感という特徴があるため

弱い刺激心地よく感じ
強い刺激ストレスに感じます。

 

そのため強い刺激を
受けないよう
無意識
人との接触を避ける傾向がある。

内向的な人は、すぐに過度な覚醒に陥りやすいため、刺激の多い経験にさらされることを避け、覚醒水準を低下させるために他者との相互作用を避けようとする傾向がある。

引用:外向―内向性がソーシャル・サポート過程と精神的健康に及ぼす効果

 

また、競争社会の中では刺激が強く
パフォーマンスが低下することも
わかっているんですよね^^;

内向郡が競走において成績が低下する傾向があること

外向郡と内向郡で競走に対する態度に大きな差があることが理解された。

外向郡は競走に自己成長の可能性や相手との交流などの付加価値を見出す傾向が見られた。

それに対して内向郡は競走刺激に集中するため、競争状況が過度な刺激となった可能性が高い。

引用:外向性・ 内向性の性格特性が競争状況に与える影響について

 

その結果内向的な人は
1人静かな場所
仕事ができる環境で

本来のパフォーマンスを
発揮できます

内向型の人間には、自分の体と外界とを隔てる物理的スペースが必要だこれにはいくつか理由がある。

第一に、彼らには、自分の考えたことや感じたことを処理するために、内へ注意を向ける必要があり、そのためには外からの刺激を遮断しなければならない。

第二に、単に周囲に人がいて、動きがあるだけで、内向型のバッテリーは消耗してしまう。

第三に、内向型は、外界を遮断しないと新たなエネルギーを生み出せない

引用:内向型を強みにする 

 

このように内向的な人は
組織の中で働くことに向かず


1人黙々できる仕事に
向いています 

mublog01.com

 

 

内向的な人が備える以外な3つの強み向いている仕事10選

しかし、最初に述べたように
一生の仕事にできるような

[人と関わらない仕事]がないから
困ってしまうんですよね^^;

 

でも安心してください^^;

 

実は内向的な人には
以外な強みがあり

その強みを活かすことで
仕事選びの視野
グンと広がります

 

では、内向的な人が備える
意外な強みとは?

 

それは知的生産が得意ということです。

 

知的生産とは簡単に言えば

知識による新たな
付加価値を生み出す
ことで

以下の3つの要素を含みます。

知的生産の3つの要素 

 

  • 頭を働かせて行う行為
  • 新しい事柄(情報)を生み出す
  • 他の人に理解できる形でアウトプットする 

 

また、知的生産を伴う仕事は
人と関わりながら進めるよりも

課題に対して1人で黙々と
取り組み進めることが多い
仕事という特徴があります。

 

では知的生産が伴う仕事とは?

 

その代表例が以下の10の仕事です。

  • 弁護士、税理士、行政書士不動産鑑定士など所謂「士業」と呼ばれる職業
  • コンサルタント
  • 金融アナリスト、金融ディーラー
  • コピーライター
  • 広告代理店の営業マン
  • (web)マーケター
  • (web)デザイナー
  • ITエンジニア・プログラマー
  • 経営者・起業家
  • クリエイター

 

そしてこの知的生産を行う人
ナレッジワーカーと呼び

1つの分野に高い専門性を持つ
スペシャリストという特徴があります

 

さらにナレッジワーカー は
これからの時代において
求められる存在になっていく

引用:知的生産性向上のための働き方改革~創造的業務をデザインする方法~

 

これまでの社会では
ホワイトカラーと呼ばれる
ゼネラリストが求められていました

ゼネラリストとは?

 

会社の中にいるこんな人のこと

  • 部下やチームをまとめる管理職
  • マネージャーのような立場の人

求められる能力は?

  • コミュニケーション能力
  • 広い視野
  • 行動力

引用:カオナビ/ 

 

なぜならイノベーション
起こすためには集団の力が必要だ
と考えてられていたからです。

 

そのためには
チームをマネイジメントして

どれだけパフォーマンスを
上げられるか重要でしたし

組織の中では
ゼネラリストを育てるような
人材育成が行われていました。

 

そのためコミュニケーション能力
外向性、行動力が求められました。

引用:「2018年度 新卒採用に関するアンケート調査

 

しかしインターネット
発達したことで


イノベーションを起こすためには
必ずしも集団の力
必要なくなったんですね^^;

 

なぜなら誰でも必要な情報を
入手共有できるほか

コンピューターが進化するにつれて
高度な技術簡単に扱えるように
なったからです。

 

このような時代に変わってきたことで
イノベーションは個人でも起こせる
ようになりました。

 

その結果
ゼネラリストの価値
今後下がっていきます

 

実際40代以降の中間管理職
次々にリストラ早期退社
促されているのは、このためです^^;

世界の50億人がインターネットにアクセスし、つながり合う世界が実現すれば、ゼネラリストの時代は幕を下ろすことは明らかだ

ゼネラリストがキャリアの途中で労働市場に放り出されるケースが増えている

専門性の低いゼネラリスト的なマネイジメント技能は、特定の企業以外で通用しない場合が多い

しかも専門性の低い技能は、ウィキペディアGoogleアナリティクのようなオンラインサービスによって急速に取って代わられつつある

終身雇用長期雇用が揺らいだ世界では、こういうタイプの技能しかもっていないと、袋小路にはまり込みかねない。

引用:WORK SHIFT

 

その代わりに価値が上がるのが
その人にしかない
情報スキルを持った

ナレッジワーカーと呼ばれる
スペシャリストです。

 

またインターネットの発展により
情報や物流のスピード
格段に早くなったことで

流行り廃りのスピード
早くなりました。

その結果、以前は1つの事業の寿命
20~30年と言われていたものが
現在では3~7年と言われています。

出典:リクルートワークス研究所

 

このような時代になると
社員が育つよりも早く

会社が潰れる可能性の方が
高くなります。

出典:次世代起業家育成セミナー

 

そのため会社は
社員を抱えられなくなり

必要な人材
外部から集めて

チームを作り

1つのプロジェクトに
取り組んでいく形に変わってきます

 

この時に求められるのが
組織に属さず高い専門性を持つ
ナレッジワーカーです。

 

そして内向的な人こそ
このナレッジワーカーに
向いていると言えます。

 

なぜなら以下の3つ
長所を備えているからです。

 

内向的な人が備える3つの長所

 

  1. 1人で1つのことに集中的に取り組むことができる
  2. 知性が高く複雑な問題に対して粘り強く取り組める
  3. 新しいアイディアや知見を生むのが得意

 

1つずつ解説していきますね!

 

❶1人で1つのことに集中的に取り組むことができる

内向型はゆっくりと慎重に行動することが多い。

1度に1つの作業に集中するのを好み、素晴らしい集中力を発揮できる

引用:スーザン・ケイン 内向型人間のすごい力 静かな人が世界を変える

 

強い刺激をストレスに感じる
内向的な人は特殊好奇心が高い

 

特殊好奇心とは刺激を抑える目的
弱い刺激を受けた時に働く好奇心で

理解できないこと
不明瞭なことを明らかにして
不安モヤモヤ抑える役割がある。

  • 特殊的好奇心は,刺激の強度の弱い時の好奇心動因であり、不安動因は拡散的探索より高い傾向にある。
  • 内容に対する方向性をもった特定の情報の獲得という目的があり,その不調和の低減に寄与し、これらに関係する情報のみが追求される 

引用:個人特性としての好奇心の領域とタイプについて

 

そのため刺激に敏感な内向型は
不明瞭で理解できないことに対して
特殊好奇心を働かせて

明らかになるまで追求する
という特徴を持っています。

 

だからこそ1人で1つのことに
集中的に取り組むことができるんですね^^

 

そしてこの長所があるからこそ
[集中的実践]が可能になり
スペシャリストになることができる。

 

[集中的実践]とは
スペシャリストと呼ばれる人が
例外なく取り組んでいる方法です。

バイオリン専攻の学生を三つのグループに分けた。

第一のグループは、将来世界的なソリストになれるほどの実力を持つ学生たち。

第二のグループは、「すぐれている」という評価にとどまる学生たち。

第三のグループは、演奏者にはなれず、バイオリン教師をめざす学生たち。

 

そして、全員に時間の使い方について同じ質問をした。

その結果、グループごとに驚くべき違いがあることが判明した。

三つのグループが音楽関連の活動にかける時間は同じで、週に五〇時間以上だった。

課題の練習にかける時間もほぼ同じだった。

だが、上位の二つのグループは音楽関連の時間の大半を個人練習にあてていた

具体的には一週間に二四・三時間、一日あたり三・五時間。

それに対して第三のグループが個人練習にあてる時間は、一週間に九・三時間、一日あたり一・三時間だけだった。

第一のグループの学生たちは、個人練習をもっとも重要な活動と評価していた

 

すぐれた音楽家たちは──たとえ集団で演奏する者であっても──個人練習が本当の練習であり、集団でのセッションは「楽しみ」だと表現する

 

他の分野についても、ひとりで練習したり学習したりすることが同じような結果をもたらすと発見した

ひとりでいるときだけ集中的実践が可能になり、それこそがくの分野において驚異的な成果をもたらす鍵なのだ

引用:スーザン・ケイン 内向型人間のすごい力 静かな人が世界を変える

 

❷知性が高く複雑な問題に対して粘り強く取り組める

ある研究では、大学生141人を対象に、美術・天文学区・統計学など20種類のさまざまな科目に関するテストをしたところ、ほぼ全科目について内向型の学生の方が知識で勝っていた

修士号や博士号を取得する人数も、全米育英会奨学金を受ける人数も、成績優秀者が入会できる〈ファイ・ベータ・カッパ・クラブ〉の会員数も、内向型のほうが多い

企業が採用や昇進の際に使用する、批判的・論理的思考思考を評価する〈ワトソン・グレイザー批判思考力テスト〉でも、外向型より高得点を取る

内向型と外向型の対照的な問題解決スタイルは、さまざまな形で観察されている。

ある実験では、心理学者が50人の被験者に難しいジグソーパズルを与えたところ、外向型は内向型よりも途中であきらめる確率が高かった。

また、リチャード・ハワード教授が内向型と外向型の人たちに複雑な迷路の問題をやらせたところ、内向型の方が正解率が高く、実際に解答用紙に書き始める前に時間をかけて考えることがわかった。

引用:スーザン・ケイン 内向型人間のすごい力 静かな人が世界を変える

 

特殊好奇心が高い内向型は
理解できないことに対して

自分が納得するまで
追求することができます。

 

その結果、知識が深まり
知性も高くなっていくことが
わかっている。

特殊的好奇心は,認知構造の発達を目指す行動である。

つまり今ある知識をより深めより確かなものへしていく好奇心である

引用:個人特性としての好奇心の領域とタイプについて

 

❸新しいアイディアや知見を生むのが得意

刺激に敏感な内向的な人
外部刺激のような

強い刺激を受けることで
エネルギーを消耗してしまう。

 

そのためエネルギーの
消耗を抑えるために

無駄非効率なことを避け
予測や計画を立てて行動に移します

『敏感な』あるいは『高反応な』タイプは行動する前にじっくり観察して戦略を練る

そのため、危険や失敗やエネルギーの無駄遣いを避ける

これは『本命に賭ける』あるいは『転ばぬ先の杖』という戦略だ

引用:スーザン・ケイン. 内向型人間のすごい力

 

この情報処理のことを
[合理システム]とよび

合理システムは以下のように
理論データ分析法則などの
裏付けによって物事を理解・納得する

 

内向型の人が合理システムの活性化レベルが高く、意思決定場面で合理システムを用いる

合理システムは分析的意識的かつ努力を要するという特徴を持つが、このような分析的で処理速度が遅い情報処理には意識的で能動的な後注意過程(予測を立てること)が関連する

引用:外向型・内向型における注意機能特性と情報処理スタイルの関連性

 

そのため、思いつきで
行動することがなく

情報収集に時間をかけ
集めた情報を熟考

新たなアイディアを
生み出すことが得意
です。

内向型の人のほとんどは、まずたくさんの情報を取り込み、さまざまなかたちで処理してから、アイデアを得たり、決断を下したりする

彼らは内向型であり、新しいアイディアを生み出し、威勢のいい人たちは彼らの行動を真似することで新しいものを盗むのだ

物事を多方面から検討したり、分解して再構築したりするのが好きなのは、世の中で内気」と呼ばれている子供たちのほうで、その表現とは矛盾しますけれど、そういう面に関して彼らはまったく内気ではありません。

引用:スーザン・ケイン. 内向型人間のすごい力

 

このように内向的な人の長所は
1つの分野に集中的に取り組み

高い知性を身につけて
新しいアイディアを
生み出すことに向いています。

だから知的生産が得意なんです!

 

内向的な人に最も高い適性がある仕事とは?

上であげた10の仕事はどれも
ナレッジワーキングとなり
内向的な人に向いています。

しかし、上の10の仕事よりも
さらに内向的な人に
向いている仕事が存在するんです^^

 

それがコンテンツビジネスです。

 

 コンテンツビジネスとは?

 

放送・映画・音楽・漫画・アニメ・ゲームなどのような知的生産物について、その制作・管理・提供にかかわるビジネスのこと。コンテンツ産業

引用:コトバンク

 

 

なぜコンテンツビジネスが
内向的な人に最も向いているのか?

 

それはコンテンツビジネスで
成果を上げている人が持つ
5つの適性要素

内向的な人が持つ長所
ピタリと一致しているからです。

出典:コンテンツビジネスにおける製作者の創造性モデル

 

またインターネットが普及したことで
デジタルコンテンツ
気軽に手に入るようになりました。

 

その結果、コンテンツビジネスは
今後の世界経済の中心になる
とも言われています。

Florideのクリエイティブ・クラス論は、新しいアイデア・新しい技術・新しいビジネスモデル、新しい文化様式を生み出す「クリエイティブ経済」が今後の世界経済の中心になると指摘した

引用:コンテンツビジネスにおける製作者の創造性モデル

 

そこで以下の記事では

  • コンテンツビジネスの5つの適性要素
    内向的な人が備える長所深い関係性
  • 初心者でも成功しやすい
    コンテンツビジネスの
    紹介とそのはじめ方

について詳しく解説しています^^

 

内向的な性格で仕事選び
行き詰まりを感じている人は
ぜひご覧くださいね!

mublog01.com

社会不適合者の3つの才能と特徴は起業に向いている科学的根拠

僕はこれまで
社会に自分を合わせられず
ずっと自信を持てずにいました。

 

そのため周りからは
社会不適合者
と思われていたと思います。

 

でも、人にはそれぞれ
得意なことがあり

ただ周りと少し違うというだけで
社会不適合者とレッテルを貼る
考え方に違和感を覚えます。

 

むしろ

個性を認められず
人の活かし方を知らない
時代遅れな考え方

なんじゃないのかとすら思えます。

 

それを裏付けるように今の日本では
年間3万人自殺によって亡くなり

100万人以上うつ病
だと診断されています。

 

それだけ多くの人が
社会に適応できなくなってきている
ということ。

 

つまり
社会が時代についてきていない
ことが原因で

古い考えに縛られて
生きづらさを感じてしまう
んじゃなか
とも考えられる。

 

そこで、今回の記事で
1番言いたいことは

こんな社会に適合する必要なんてない
ということ。

 

今では
テクノロジーの発達によって
情報が溢れたことで

誰でも簡単に起業でき
自分に向いている生き方
選ぶことができます。

 

そして、社会不適合者
呼ばれる人たちこそ

これからの時代に必要な能力
備えています。

 

そこで今回は、社会不適合者ほど
これからの時代に向いている理由
解説していきます。

 

記事を書いてる人▶︎Mu(むー)記事を書いてる人▶︎Mu(むー)
▶︎内向的な性格で[人と関わることが苦手]
▶︎仕事も恋愛も友達も上手くできず
▶︎不器用な自分を[ダメ人間]と思う
▶︎人と比べて自己否定する人生から抜け出したくて[人と関わらない仕事]で起業
▶︎起業で学んだ心理学や[人と関わらず自立して生きる方法]を発信中!!

☞劣等感まみれだったMuを知る

社会不適合者と呼ばれてしまう人の特徴

社会不適合者とは
いったい何をもって
そう呼ばれてしまうんでしょうか?

 

辞書で調べると以下のような人が
[社会不適合者]に該当するようです

  • 社会の要求に応えて生活することが困難な者
  • 社会に適合できない人
  • 社会でうまくやっていけない人

引用:Webio辞典

 

では社会の要求とは
いったいどんなことでしょうか?

 

経済産業省では
以下のような能力を
社会人に求めています。

出典:経済産業省「人生100年時代の社会人基礎力」

 

これが社会人としての基礎力
って言われているんだから
驚きですよね。

 

果たして
これを発表した経済産業省の中に

どれだけの人が社会人基礎力を
持っているのか疑問ですが。

 

また、経団連が発表した
[選考時に重視する要素]の第1位は

17年連続
[コミュニケーション能力]でした。

引用:「2018年度 新卒採用に関するアンケート調査

 

つまり、社会の中では
コミュニケーション能力が高く

人と上手に関われる人間が
求められていて

コミュニケーションに自信がなく
人と関わることが苦手な人
[社会不適合者]と呼ばれてしまう
ようです

 

なぜ社会不適合者は生きづらいのか?

しかし、世の中には
たくさんの人がいて

人と関わるのが得意な人もいれば
苦手な人もいて当然
です。

 

では、なぜ人と関わることが苦手だと
生きづらさを感じてしまうのでしょうか?

 

それは、日本が単一民族
集団主義社会
だからです。

 

そのため
多国籍国家の欧米のように
個性を尊重するよりも

集団の和を尊重
周りに合わせて生きられる人が
評価されます。

 

実際、学校では
集団行動を多く取り入れ

[人に合わせられる生徒]を
高く評価し育成しようとしています。

引用:「児童生徒の社会性を育むための生徒指導プログラムの開発」
出典:教師が考える児童生徒の協調性

 

そのため
人に合わせて生きられない人
落ちこぼれと思われてしまい

白い目を向けられてしまいます。

出典:日本的価値観は正しいのか?

 

だから日本は特に周りと同じように
人と関わることが上手くできないと
生きづらさを感じてしまうんですよね^^;

 

社会不適合者の人が社会に適応できない原因

以上のように
日本の教育は集団行動を重視

[周りに合わせられる人]を
育成するプログラムが
組まれているわけですが

なぜ、社会に合わせられない人が
出てきてしまうのでしょうか?

 

それは、人間には
生まれつきの気質があり

気質によって
得意不得意が分かれて

それを無理に変えることは
できない
からです。

 

中でも内向型と呼ばれる気質を
持っている人にとっては

今の社会は合わない
と感じることが多いです。

 

内向型とは
心理学者のカール・ユングが唱えた
パーソナリティーの1つです。

 

ユングによると
人間は[内向型]か[外向型]の

どちらか寄りの気質を持って
生まれてくると言われている。

 

そして内向型は
刺激に敏感という
体質を持っているため

弱い刺激を好み
強い刺激をストレスに感じます。

 

そのため、無意識に
強い刺激を避けたり
抑えたりする行動を取るため

集団生活や人と一緒に活動することが
苦手
と感じます。

  • 内向的な人は、すぐに過度な覚醒に陥りやすいため、刺激の多い経験にさらされることを避け、覚醒水準を低下させるために他者との相互作用を避けようとする傾向がある。
  • 他者との相互作用をストレッ サーとして知覚しやすい内向的な人にとっては、広いネットワークの中での他者からの過剰なサポートは、精神的不健康を高めてしまうということが示唆された。 

引用:外向―内向性がソーシャル・サポート過程と精神的健康に及ぼす効果

 

このように内向型にとっては
集団生活や無理に他人と関わることは

ストレスを増加させ
無理に変えようと思っても
変わるものではありません。

 

しかし学校教育においては
このような研究結果があるにも関わらず

気質を無視して集団行動を強要させ
それに適応できない人間を低評価する

 

そのことで内向型は
自分に自信をなくし

人生に多大な影響
与えてしまいます。

 

つまり、今の教育方針は

内向型に対する国家主導の
虐待教育じゃないか!

と思うのは僕だけでしょうか?

 

社会不適合者が持つ優れた才能とは?

以上のように内向型は
刺激に敏感な体質を持っているため

人と関わりながら生きていくことが
ストレスになってしまいます。

 

そのため
神経質な性格になりやすいのですが

実はこの神経質という性格のおかげで
特殊好奇心が高いと言われています。

 

特殊好奇心とは
刺激を抑える時に働く好奇心

不明瞭なことを深く掘り下げて
明らかにすることで

安心納得を得て
刺激を抑えようとして働きます

  • 特殊的好奇心は,刺激の強度の弱い時の好奇心動因であり、不安動因は拡散的探索より高い傾向にある。
  • 不調和不確かさを経験すれば、この不調和や不確かさを低減するために特殊的好奇心が働く
  • 特殊的好奇心が高い人は、理解不可能性からモヤモヤ感への影響が大きくモヤモヤ感の水準自体も高い傾向がある。 
  • 曖昧さへの否定的態度である[曖昧さの統制][曖昧さの排除][曖昧さへの不安]との関連は特殊的好奇心の方がより強い

引用:個人特性としての好奇心の領域とタイプについて

 

その結果、以下の3つ
優れた強みを持っています。

 

①複雑な問題を粘り強く解決することができる

特殊好奇心が高いと
不明瞭なことや疑問に対して
自分が納得いくまで追求を行います

 

そのため
複雑で難しいことに対して

解決するまで粘り強く
取り組むことができます。

特殊的好奇心を情報や物事の不整合に鋭敏に反応し、生じた不調和を徹底的に解消するまで粘り強く努力する行動

個人特性としての好奇心の領域とタイプについて

ある実験では、心理学者が50人の被験者に難しいジグソーパズルを与えたところ、外向型は内向型よりも途中であきらめる確率が高かった

また、リチャード・ハワード教授が内向型と外向型の人たちに複雑な迷路の問題をやらせたところ

内向型の方が正解率が高く、実際に解答用紙に書き始める前に時間をかけて考えることがわかった。

内向型は外向型よりも注意深く考える

外向型はより安直なやり方で問題解決を図り、正確さは2の次なので

作業が進むほど問題が増え、問題が難しくて自分の手には負えないと挫折感を抱くと

すべてを投げ出してしまう傾向がある。

内向型は行動する前に考えて、情報を綿密に消化し時間をかけて問題解決に取り組み、簡単にはあきらめず、より正確に作業する

引用:スーザン・ケイン 内向型人間のすごい力 静かな人が世界を変える

もし、天才が1%の才能と99%の努力の賜物ならば

私たちの文化はその1%を持て囃す傾向がある。

その華々しさやまぶしさを愛するのだ。

だが、偉大なる力は残り99%にある

私はそんなに頭がいいわけではない。問題により長く取り組むだけだ」と

極度の内向型だったアインシュタインは言った。

引用:スーザン・ケイン 内向型人間のすごい力 静かな人が世界を変える

②高い専門性を身につけることができる

また特殊好奇心が高いことで
1つのことに没頭して掘り下げ
一般人よりも遥かに詳しい知識を得て

その分野のスペシャリストに
なることができるんです^^

特殊好奇心は
内容に対する方向性をもった
特定の情報の獲得という目的
があり

その不調和の低減に寄与し
これらに関係する情報のみが追求される 

個人特性としての好奇心の領域とタイプについて

 

だから内向型はオタク気質
と呼ばれるわけですが^^;

 

またスペシャリストになるためには
集中的実践と呼ばれる

個人での学習や練習
最も効果的と言われています。

ひとりでいるときにだけ集中的実践が可能になり、それこそが多くの分野において驚異的な成果をもたらす鍵なのです。

引用:スーザン・ケイン 内向型人間のすごい力 静かな人が世界を変える

 

だからこそ
人と関わることが苦手で
1人を好む内向型

集中的実践が可能で
スペシャリストになることが
できる
わけですね^^

 

実は、Appleコンピューターを
創った技術者である

ティーブ・ヴォズニアック
こう述べています。

「僕は、自分のキャリア全般を助けてくれる大切な能力を獲得した。それは忍耐力だ。」

「目の前の作業だけに集中して、それをできるだけ完璧に仕上げようとすることが大事だと学んだ」

また、ヴォズニアックはひとりで作業に取り組んでいた。

なぜなら彼は、無駄話が嫌いだったし、興味の対象が同級生たちとはズレていたからだ。

もし自分が家にこもるほど内気でなかったら、コンピューターについてあれほど学んでいなかっただろう

引用:アップルを創った怪物―もうひとりの創業者、ウォズニアック自伝

③知性が高く、知的な作業が得意

特殊好奇心が高いと
1つのことに没頭し
知識を深めていくため

それに伴い
知性も高くなっていきます

 

そのため内向型は
頭を使う知的生産作業が得意
だと言われています。

特殊的好奇心は、認知構造の発達を目指す行動である。つまり今ある知識をより深め、より確かなものへしていく好奇心である 

個人特性としての好奇心の領域とタイプについて

ある研究では、大学生141人を対象に、美術・天文学統計学など20種類の様々な科目に関するテストをしたところ

ほぼ全科目について内向型の学生のほうが知識で勝っていた

修士号や博士号を取得する人数も、全米育英会奨学金を受ける人数も、

成績優秀者が入会できる〈ファイ・ベータ・カッパ・クラブ〉の入会数も、内向型の方が多い。

企業が採用や昇給の際に使用する、批判的・論理的思考力を評価する

〈ワトソン・グレイザー批判思考力テスト〉でも

外向型より高得点を取る。

引用:スーザン・ケイン 内向型人間のすごい力 静かな人が世界を変える

「社会不適合者」に向いている仕事とは?

実は、前項で述べた3つの能力
これからの時代に欠かせないものとなってきます。

 

なぜなら、これからは
ナレッジワーカーと呼ばれる人が
活躍する時代だからです。

ナレッジワーカーとは
組織に属さない
スペシャリスト
のことです。

なぜナレッジワーカーが
活躍する時代になるのかと言えば

事業の寿命が縮んできているからです。

 

30年前は、1つの事業の寿命は
30~100年と言われていました。

 

しかしインターネットが
普及したことで

モノや情報の流通量
スピードが格段に上がり

それに伴い流行り廃り
サイクルが早くなりました。

 

その結果現在は
1つの事業の寿命が
3〜7年と言われ

企業は次々に新しい事業
乗り換えなければ

会社を存続させることが
難しくなりました。

 

すると今まで社員の育成
30年かけられていたのが

現在は1年で育成を行わなければ
間に合わなくなってしまったんですね

出典:次世代起業家育成セミナー

 

だからこそ企業は
社員を雇えなくなり

いつでもクビを切れる
非正規社員を多く
採用するようになっています。

 

この流れは今後益々加速し
社員を雇って育成できない企業は

外部のスペシャリストに頼って
事業を展開する
ようになっていきます

 

その時に活躍するのが
ナレッジワーカーなんですね。

 

社会不適合者の才能は起業で最大限発揮される

またナレッジワーカーの役割は
今までにない新しい価値を生み出すことです。

 

それを可能にするのが
専門性の高い知識
高い知性になります。

出典:BiZHINT

 

そして内向型が
ナレッジワーカーとしての
才能を発揮できる

最も最適な仕事
[コンテンツビジネス]になります。

 

コンテンツビジネスとは?

 

  • 文化的著作物の作成、販売(音楽、映画、漫画、アニメなど)
  • 教材の販売
  • テンプレートの販売
  • ツールの販売
  • 有料NOTE
  • ブログの運営
  • 有料メルマガ
  • ファンクラブサイトの運営
  • スマホアプリの作成、運営
  • ゲームの作成、運営

引用:オクゴエ!

 

 

 

実は以下のように
コンテンツビジネスで
高い成果を出す人

適性要素内向型の特徴
ピタリと一致するんです。

出典:コンテンツビジネスにおける製作者の創造性モデル

 

以下の記事ではこれらの
コンテンツビジネスの適性要素
内向型の特徴深い関係について

詳しく解説していますので
ぜひ1度ご覧ください。

mublog01.com

 

そしてコンテンツビジネスの中でも
最も内向型に向いているのが

文章執筆による知的生産を行う
[ブログ運営]です。

 

なぜなら内向型は
話すことよりも書くこと
得意としているからです^^

書くという行為内向型人間」にとってうってつけの表現方法です。

引用:内向型人間のための人生戦略大全

 

そして、ブログ運営の中でも
最も収益化に成功しやすい
ビジネスモデルとしては

アフィリエイトビジネス
というものがあります。

 

アフィリエイトビジネスとは
主に自分のメディアの中で

自分が本当にオススメ商品などを
紹介して広告収入を得るビジネスです

出典:アフィリエイトとは?

 

なぜ、アフィリエイトビジネスが
最も収益化に成功しやすいのか?
と言えば

 

自分で商品の企画
制作をする必要がないうえ

実際に利用してみて
本当に役に立った商品
紹介する記事を作るので

自分の経験や体験を
コンテンツにすることが
できるからです。

 

そのため自分で
商品の開発提供
アフターフォローを行う必要がなく

パソコン1台で
全ての作業が完結するため

時間場所に囚われることがなく

内向型にとって理想的な働き方
実現することができます。

内向型の人間には、自分の体と外界とを隔てる物理的スペースが必要だ。

これにはいくつか理由がある。

第一に、彼らには、自分の考えたことや感じたことを処理するために、内へ注意を向ける必要があり、そのためには外からの刺激を遮断しなければならない。

第二に、単に周囲に人がいて、動きがあるだけで、内向型のバッテリーは消耗してしまう。

第三に、内向型は、外界を遮断しないと新たなエネルギーを生み出せない。

引用:内向型を強みにする 

 

さらにブログは、
悩みを共感したり
解決してくれるものに

アクセスが集まりやすい
という特徴があります。

 

そのため、これまで社会に
なかなか適応できず

悩んでしまった経験
そのまま強みに変わります

 

なぜなら
自分が悩んだ経験があるからこそ

同じ悩みを持った
読者の立場で物事が考えられたり

辛い経験を乗り越えてきたからこそ
読者を勇気づけ

本当に価値のある情報
提供することができるからです

 

だからこそ
ブログ初心者の僕でも

以下のような成果
上げることができています。

 

Muのブログ実績

 

7割以上の人が3ヶ月以上ブログを継続できず、収入を得られないと言われる中

  • ブログ運営3ヶ月で収益化に成功
  • ブログ運営7ヶ月月10万円達成
  • ブログ運営9ヶ月月20万円達成
  • ブログ運営10ヶ月月25万円達成
  • その後もブログ収益は毎月130%以上増加中

 

 

出典:みんなのブログアクセス数の平均は?50PV以上で上位3割だと!?

 

また、7割以上ブログ
1日のアクセス数が50PV以下
と言われているなか

当ブログは3ヶ月未満に達成しており
8ヶ月目には 700PV/日
10ヶ月目には1500PV/日
を超えました。

 

さらに
平均10~20%と言われる
ブログからの制約率

50%以上あったりするので

悩んできた経験共感され
人の役に立っていることを
証明しています。

 

その他にも
ブログの良いところは

以下のように
自動的に収入を伸ばすことができる
ところにあります。

 

なぜなら現在は
情報化社会真っ只中で

情報にアクセスする人の
時間増え続けているからです。

 

そのためアクセスは
自動的に増えていき

それに伴い収入も増えていくんですね^ ^

出典:個人ベースでは79.8%…インターネットの普及率の推移をさぐる(2019年公開版)

 

実際このブログでは1ヶ月間
いっさいの記事更新を行わず

放置していもアクセス数は伸び続け
それに伴い収益も140%増えました

 

このように、ブログ運営は
内向型の強みを活かせる仕事であり
最適な働き方をもたらしてくれます。

 

しかし実際のところ

どうやって始めたらいいの?
0から始めて稼げるようになるの?

というお声を読者の方から
いただくことが珍しくありません。

 

そこで、全くの初心者だった状態から
僕がブログ運営を始めて

実際に稼げるようになった方法
70ページのマニュアルにまとめて

現在無料でプレゼントしています^^

 

このマニュアルを受け取った
読者の方達
からは

以下のような感想
たくさん届いていますので

1部ですがご紹介しますね!

 

Aさん
初めまして。

 

昔から人と話すのが苦手電話も説明も苦手で、何度も転職を繰り返し、気づけばキャリア無しのアラフォーになっていました。

内向型、というのを知ったのは本当につい最近で、もっと早くに知りたかった!と叫び、あなた様のサイトを発見したのも同じ頃です。

職場にいても虚しさ惨めで、辞めようと考えており、藁にもすがる思いでダウンロードさせていただきました。

マニュアルを読んでみた感想としては、これでもかというくらい、情報が盛り込まれていて、親切!あっぱれ!!としか言いようがないです!すべてうまくまとまっていて、感心しました

これなら自分にもできるという希望が持てました。

 

 

Bさん

 

人見知りで悩んでいて、極力人との関わりを減らしてのびのび働きたいと思いMuさんのブログに辿り着きました。

そこから気になってマニュアルをダウンロードしました。

途中までは「私に出来ることってあるのかな」と思って見ていましたが、自分がしてきた経験がそのまま武器になり得ることを知り

どんな経験も無駄なことは無いのだと感じ、更に学んでいく意欲が持てました。

まだまだ見始めで勉強すべきことは山積みですが、自分らしい働き方を獲得できるよう頑張っていきたいと思います。

 

 

 

Cさん
こちらのマニュアルを実践すれば、確実に稼げると思いました。

 

ロジックもしっかりしており、ビジネス視点も盛り込まれているため、非常に勉強になります。

また、実際に活動されていた時の細かなノウハウ、例えば、使っていたラベルを説明されていたり、画面やデータが示されているので、分かりやすく、初心者でも取り組み易くなっていると感じます。

 

 

このように

  • 人と関わるのが苦手
  • 内向型の自分にもできる仕事を探している
  • 生きづらい社会から抜け出したい!

というお悩を持つ多くの人たちが

毎日このマニュアルを
ダウンロードしてくださっていまいます。

 

その結果、次々に自分らしい人生
切り開いていく姿を目にすると

人間は適切な環境に身をおけば
人生が180度変わるということを
益々痛感しています。

 

もし、このマニュアルが
あなたの人生にもお役に立ちそう
だと
感じていただけたなら

以下の記事で
詳しい内容
受け取り方法について
解説していますので

ぜひ1度、読んでみてくださいね^^