内向型人間の解体新書

内向型の脳の仕組みから性格的特徴を徹底解剖し、強みや向いている仕事を理詰めで考察していきます。

時代遅れの教育が真面目すぎる人を生きづらくする。仕事で活かせる2つの長所と改善策

「真面目すぎる性格で生きづらい」

 

会社員時代の僕はよく先輩から
「もっと頭柔らかくなんねぇーの?」
って言われ続けいたため

真面目すぎる性格改善して
もっと柔軟に生きていきたい
と強く思っていました。

 

しかし真面目すぎることは
別に悪いことではありません。

 

むしろこれからの時代には
有利に働く
とすら思っています。

 

そこで今回は真面目すぎる人が

生きづらさを感じる原因
これからの時代に有利な長所

ご紹介します^ ^

 

 

なぜ真面目すぎる性格は生きづらいのか?原因は時代遅れの教育にある

 

本来、まじめなことは
良いことのはずですが

最近では真面目すぎる性格
煙たがられ

柔軟に生きる人評価が集まる
ようになっていきましたよね^^;

 

なぜこのように評価対象が
変わってきてしまったんでしょうか?

 

それは現在が
答えのない時代になったからです。

 

 

真面目すぎる性格が生きづらさを感じる原因

 

ひと昔前までは
真面目な性格で会社に忠誠心
捧げる人は評価が高かったはず。

 

しかし現在は[真面目さ]よりも
[柔軟性]を求められるように
変わってきています。

 

出典:doda

 

 

上のグラフを見ると
企業が求める人物像の
第2位に柔軟性がありますよね^^;

 

なぜこれほどまでに
柔軟性が求められる時代になったのか?

 

それは現在が
[答えのない時代]だからです。

 

戦後からバブル期
迎えるまでの日本は
商品を出せば売れる時代でした。

 

なぜなら需要
満たされていなかったからです。

 

この時代は冷蔵庫・洗濯機・テレビを
代表とする生活必需品が爆発的に売れ

人々が求めるものは同じでした。

 

そのため、この時代のことを
[答えがある時代]と呼ばれます。

 

 

 

しかし暮らしが豊かになり
需要が満たされる

1人1人違ったもの
求めるようになり
ニーズが細分化していきます。

 

商品を売るためには
1人1人に寄り添った商品
開発が必要になります。

 

これが現在の[答えのない時代]です。

 

 

 

[答えのある時代]では
指示通りに正確に実行できる人
が求められていたため

真面目で会社に忠誠心
捧げられる人は評価されました。

 

しかし[答えのない時代]には
何が正しいかわからない
ため
言われたことを実行するよりも

1人1人が状況に応じて考える
ことが必要になります。

 

出典:10年後のAI時代に求められる「情報編集力=レゴ型能力」

 

 

だからこそ真面目すぎて
柔軟性に欠けてしまうと

適応できないことばかり
生きづらさを感じます。

 

 

真面目すぎる性格になってしまった原因

 

[答えのある時代]においては
言われたことを忠実に
実行できる人が求めらました。

 

そのため教育現場でも
予め正解がある問題に対して

答えを正しく導き出せる人間
育てることを目的にしていました。

 

しかし[答えのない時代]に突入すると
今までの教育方針では社会に出てから
対応できなくなり

変わりに社会から求められだしたのが
正解のない問題に対して
自由に発想できる人間です。

 

出典 https://newspicks.com/

 

 

しかし肝心の教育現場
この変化に対応できず

今だに正しい正解を導き出すこと
目的にした教育方針を引きずっている

 

日本の教育改革は35年前から進んでいない

20世紀型正解に、より早く正確にたどり着く力を身につける教育ではなく、21世紀答えが見つかっていない課題に対して、深く考え適切なアイデアを創出し、それに基づいて行動する力を身につけなければならない。

そのための教育は20世紀の教育と大きく異なっているはずだ。なのに、その改革が進まない。そのような危機感は、国も40年近く前から抱き続けており、実際に教育改革についてはこれまでに幾度となく議論されてきた。

引用:35年前から進化しない日本の教育は、世界の変化に追いつけるのか

 

 

このように
変化に対応できていない
時代遅れの教育

真面目すぎる性格を
作り上げてしまいます。

 

 

 

真面目すぎる性格になりやすい人の特徴

 

しかし時代の変化に対応して
社会を柔軟に生きている人
いるのも事実。

 

では、この違いは
どこから生まれているのか?

 

その答えは生まれ持った気質
説明することができます。

 

実は真面目すぎる性格に
なりやすい人

内向型という気質を
持っている可能性が高い。

内向型は、物事を捉える視野が狭く、自己の理想や責任感に没入します。

生真面目完璧主義、実直に仕事をこなしますが、許容範囲を超えると途端に対処の仕方がわからなくなる傾向があります。

引用:東洋経済

 

そもそも内向型とは心理学者の
カール・ユングが唱えた
パーソナリティーの1つです。

 

ユングによると人間は
[内向型]か[外向型]の

どちらか寄りの気質を持って
生まれてくるとされる。

 

 

そして内向型と外向型を隔てる
もっとも特徴的な違い
刺激に対する感度になります。

 

内向型は刺激の感度が高く
弱い刺激心地よく感じ
強い刺激ストレスに感じる。

外向型は刺激の感度が高く
強い刺激心地よく感じ
弱い刺激退屈に感じる。

 

 

 

ではなぜ内向型は
真面目すぎる性格になりやすいのか?

 

それは長期記憶を中継する
情報処理を行っているからです。

 

内向型人間は、外向型人間より頻繁に長期記憶を利用する
引用:内向型を強みにする

 

 

その結果、以下の2つ
特徴があるため
内向型は
真面目すぎる性格になりやすい。

[box class="blue_box" title="内向型の特徴"]

  1. ルールや常識を重視する
  2. 理屈がわからないと行動できない[/box]

 

1つずつ解説していきますね!

 

 

①ルールや常識を重視する

 

長期記憶には
意味記憶と呼ばれる

社会のルール常識
保存する領域があります。

 

出典:エピソード記憶?意味記憶?記憶の種類を学んでみる

 

意味記憶は知識に相当し、言語とその意味(概念)、知覚対象の意味や対象間の関係、社会的約束など、世の中に関する組織化された記憶である。

引用:記憶の分類

 

 

そのため長期記憶を中継する
内向型は社会のルール
常識敏感になりやすく

教育されたことを
忠実に守ろうとする

 

その結果、ルールや常識に反する
ことは
悪いことだと感じて
罰への感受性が高いと言われている。

(だからこそマニュアル人間になりがちで柔軟な対応を苦手としてしまいますが^^;)

 

出典:東京大学総合文化研究科認知行動科学

 

 

つまり内向型は教育
影響を受けやすいため

社会に出ても正解主義
忠実に守ろうとしてしまうから

真面目すぎる性格になりやすい

ということです。

 

 

②理屈がわからないと行動できない

 

また内向型の長期記憶を
中継する情報処理のことを
[合理システム]と呼びます。

内向型の人が合理システムの活性化レベルが高く、意思決定場面で合理システムを用いる 

引用:外向型・内向型における注意機能特性と情報処理スタイルの関連性

 

そして合理システムの特徴は
理論データ分析法則などの
裏付けによって

物事を理解納得することです。

 

 

 

そのため情報処理に時間がかかり
臨機応変な対応柔軟な発想
苦手としています。

 

合理システム分析的で意識的かつ努力を要するという特徴を持つが、このような分析的で処理速度が遅い情報処理には、意識的で能動的な後注意過程(予測を立てること)が関連する 

引用:外向型・内向型における注意機能特性と情報処理スタイルの関連性

 

 

一方、失敗非効率を避けるために

慎重な行動が取れたり
リスク危険敏感

という長所もあります。

 

以下の記事では内向型の
特徴強みについて徹底的に
解説していますので

心当たりがある方はぜひ1度
読んでみてくださいね^^

[kanren postid="217"]

 

 

このように内向型は
長期記憶を中継する
情報処理を行っているため

真面目すぎる性格に
なりやすいことがわかっています。

 

では僕たち内向型は
どのようにして[正解のない時代]に
適応していけばいいのでしょうか?

 

 

真面目すぎる人の2つ長所と改善策

 

実は内向型には
[答えのない時代]に適した
長所が備わっています。

 

それが以下の2つです。

①1人で1つのことに集中的に取り組むことができる

内向型はゆっくりと慎重に行動することが多い。
1度に1つの作業に集中するのを好み、素晴らしい集中力を発揮できる

引用:スーザン・ケイン 内向型人間のすごい力 静かな人が世界を変える

 

なぜ内向型が上のような
長所を備えているのか?

 

それは特殊好奇心が高いからです。

 

特殊好奇心とは刺激を抑える目的
弱い刺激を受けた時に働く好奇心で

理解できないこと
不明瞭なことを明らかにして
不安モヤモヤ抑える役割がある。

  • 特殊的好奇心は,刺激の強度の弱い時の好奇心動因であり、不安動因は拡散的探索より高い傾向にある。
  • 内容に対する方向性をもった特定の情報の獲得という目的があり,その不調和の低減に寄与し、れらに関係する情報のみが追求される 

引用:個人特性としての好奇心の領域とタイプについて

 

そのため刺激に敏感な内向型は
不明瞭で理解できないことに対して
特殊好奇心を働かせて

明らかになるまで追求する
という特徴を持っています。

 

だからこそ1人で1つのことに
集中的に取り組むことができるんですね^^

 

 

②知性が高く複雑な問題に対して粘り強く取り組める

 

ある研究では、大学生141人を対象に、美術・天文学区・統計学など20種類のさまざまな科目に関するテストをしたところ、ほぼ全科目について内向型の学生の方が知識で勝っていた。

修士号や博士号を取得する人数も、全米育英会奨学金を受ける人数も、成績優秀者が入会できる〈ファイ・ベータ・カッパ・クラブ〉の会員数も、内向型のほうが多い

企業が採用や昇進の際に使用する、批判的・論理的思考思考を評価する〈ワトソン・グレイザー批判思考力テスト〉でも、外向型より高得点を取る。

内向型と外向型の対照的な問題解決スタイルは、さまざまな形で観察されている。

ある実験では、心理学者が50人の被験者に難しいジグソーパズルを与えたところ、外向型は内向型よりも途中であきらめる確率が高かった。

また、リチャード・ハワード教授が内向型と外向型の人たちに複雑な迷路の問題をやらせたところ、内向型の方が正解率が高く、実際に解答用紙に書き始める前に時間をかけて考えることがわかった。

引用:スーザン・ケイン 内向型人間のすごい力 静かな人が世界を変える

 

 

特殊好奇心が高い内向型は
理解できないことに対して

自分が納得するまで
追求することができます。

 

その結果、知識が深まり
知性も高くなっていくことが
わかっている。

特殊的好奇心は,認知構造の発達を目指す行動である。

つまり今ある知識をより深めより確かなものへしていく好奇心である

引用:個人特性としての好奇心の領域とタイプについて

 

 

このように特殊好奇心が高い
内向型は2つの優れた長所を
備えています。

 

ではなぜこれら2つの長所が
[答えのない時代]に適しているのか?

 

それはこれからは
スペシャリストが求められる
時代に変わっていくからです。

 

これまでの[答えのない時代]では
人の力によってイノベーション
起こそうとしていました。

 

そのため柔軟な発想
求められてきましたが

インターネットが普及し
様々な情報やデータが
取得できるようになった現在では

情報やデータを活用して
答えを見つけられる人
求められるようになります。

 

この時に有利になるのが
[合理システム]や②の長所
備えた
内向型なんですよね^^

 

また、インターネットで
簡単に手に入るような
情報やスキルの価値は

今後どんどん
価値が下がっていきます。

 

逆にその人にしかない
情報やスキルを持った
スペシャリストの価値が

どんどん上がっていくわけです。

 

そしてスペシャリストになるためには
1人で1つのことに集中的に取り組む
[集中的実践]が欠かせません。

 

バイオリン専攻の学生を三つのグループに分けた。

 

第一のグループは、将来世界的なソリストになれるほどの実力を持つ学生たち。

第二のグループは、「すぐれている」という評価にとどまる学生たち。

第三のグループは、演奏者にはなれず、バイオリン教師をめざす学生たち。

 

そして、全員に時間の使い方について同じ質問をした。

その結果、グループごとに驚くべき違いがあることが判明した。

三つのグループが音楽関連の活動にかける時間は同じで、週に五〇時間以上だった。

課題の練習にかける時間もほぼ同じだった。

だが、上位の二つのグループは音楽関連の時間の大半を個人練習にあてていた

具体的には一週間に二四・三時間、一日あたり三・五時間。

それに対して第三のグループが個人練習にあてる時間は、一週間に九・三時間、一日あたり一・三時間だけだった。

第一のグループの学生たちは、個人練習をもっとも重要な活動と評価していた

 

すぐれた音楽家たちは──たとえ集団で演奏する者であっても──個人練習が本当の練習であり、集団でのセッションは「楽しみ」だと表現する

 

他の分野についても、ひとりで練習したり学習したりすることが同じような結果をもたらすと発見した

ひとりでいるときだけ集中的実践が可能になり、それこそが多くの分野において驚異的な成果をもたらす鍵なのだ

引用:スーザン・ケイン 内向型人間のすごい力 静かな人が世界を変える

 

 

このように内向型の長所は
これからの時代有利
働くものばかりなんですよね^^

だからこそ
内向型であることを悲観せず

長所を磨いて
これからの時代に
備えることが大切です。

 

以下の記事ではこれらの
長所を活かしてできる仕事
についてご紹介していますので

ぜひご覧になってくださいね!

[kanren postid="954"]